• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

第2次大戦の英国において英文学者がコミュニティ形成に果たした諸機能の分析

Research Project

Project/Area Number 14710334
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 英語・英米文学
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

山田 雄三  大阪大学, 言語文化部, 助教授 (10273715)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywordsメディア / 日本の英文学研究 / 英国カルチュラル・スタディーズ / 知識人 / 代弁=表象 / コミュニティ / 文学とコミュニティ / カルチュラル・スタディーズ
Research Abstract

本研究の目的とは、日英米の英文学者たちが第2次世界大戦に人文学の学のあり方が問われるなかで、それぞれどのような文化共同体を形成することを目指したかを歴史的に分析することにあった。研究年度のうち平成14年度から15年度にかけては、主に戦後から1960年代を中心に調査を行った。最終年度にあたる平成16年度は、英文学者などによる難病(特にプロテウス症候群)の代弁=表象という問題に焦点を絞って、1960年代から1990年までの資料請査、テキスト分析を試みた。その研究の成果が、英宝社刊行図書『病いと身体の英米文学』の1章となって発表されている。以下にその梗概を示したい。
通称「エレファント・マン」として知られるジュゼフ・メリックは1960年代から1990年代まで、医師、文学者、伝記作家、童話作家、人権運動家、劇作家、映画監賢、劇評家、ミュージシャンなど多くの語る位置にある人々に、代弁=表象の機会を与えてきた。本論のねらいは、メリックを代弁=表象した記述は単なる文献ではなく関係であることを、いくつかの例を挙げながら提案することにあった。一般化して言うと、代弁=表象の方法、主題、媒体の問題は、時間とともに変化していく社会、制度、文化と呼応しながら変化していく代弁者と被代弁者との関係の問題であることを明らかにしようとした。具体的には、1960年代からのメリックの記述や映像を文学者たちによる代弁=表象として読み直している。そうすることで、メリックの障害と見なされてきた神経線維腫症やプロテウス症候群とともに生きる人々と健常者といわれる人々との関係性のいくつかのパターンが捉えられた。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2004 Other

All Book (1 results) Publications (3 results)

  • [Book] 病いと身体の英米文学2004

    • Author(s)
      玉井〓, 仙葉豊, 山田雄三ほか13名
    • Total Pages
      345
    • Publisher
      英宝社
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 山田 雄三 ほか: "阪大英文学叢書1 病いと身体の英文学"英宝社(未定). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 山田 雄三: "英文学研究とマスメディア-Scrutinyの時代からNew Left登場まで"Osaka Literary Review. 41. 75-88 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 山田 雄三: "F.R.LeavisとE.P.Thompson"言語文化研究. 29. 397-415 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi