• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

認知言語学における動的用法基盤モデルの通時的言語変化と言語習得論への応用

Research Project

Project/Area Number 14710336
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 英語・英米文学
Research InstitutionOsaka University of Foreign Studies

Principal Investigator

早瀬 尚子  大阪外国語大学, 外国語学部ヨーロッパII講座, 助教授 (00263179)

Project Period (FY) 2002 – 2005
Project Status Completed (Fiscal Year 2005)
Budget Amount *help
¥4,100,000 (Direct Cost: ¥4,100,000)
Fiscal Year 2005: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2004: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2003: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords用法基盤モデル / 認知言語学 / 構文 / 形容詞 / コピュラ文 / 英語教育 / コピュラ / カテゴリー / コーパス / 用法基盤 / Usage-Basaed / Usage-Based-Model / 歴史変化 / have構文 / 主体化
Research Abstract

本年度は研究計画最終年度として、著書(共著)を1点と国際学会での研究発表を1点、および論文1本(印刷中)を形とした。
まず出版された著書は『認知文法の新展開-カテゴリー化と用法基盤モデル』(研究社)で、学部学生および大学院生に向けた研究書である。ここではまず動的用法基盤モデルの概要について詳細に説明を行い、更に通時的言語変化への応用として、先行研究であるway構文や二重目的語構文、また研究者本人のhave構文の分析などを検討し、その有効性と今後の歴史変化研究への発展の可能性について述べている。また、言語習得論に関しての応用として、先行研究を広く概観し、それを敷衍してのhave構文の習得過程への考察を含め、用法基盤モデルの有望性と今後の課題について述べている。
また、国際学会での研究発表としてHow Adjective Adjuncts are Motivated : A Usage-Based Account (2005.7.18 於 国際認知言語学会 韓国延世大学)を公表した。これはこの研究計画3ヵ年において着目してきた、英語において副詞が好まれるはずの自動詞隣接位置に形容詞が生じるケースについて、その意味的な制約と構文としての認定可能性について論じたものである。
最後の論文1点については、公刊が遅れ印刷中であるが、『認知言語学と英語教育』(EX ORIENTE 15号)に執筆している。これは認知言語学がいかに英語教育の分野に貢献しうるのかについての試論で、構文研究、意味のネットワーク研究、および談話分析研究の3分野について個々にとりあげ、英語教育の現場に具体的に行える提言があることを示唆した。構文研究からは、現場で多用される書き換え練習が単なる器械的操作ではなく、ひとつの場面に対する複数のものの見方の練習という、認知パターンの転換練習であると示せること、意味ネットワーク研究からは熟語や動詞句の効果的な教授法について、また談話研究からは日英語の発想の違いに対する根本的な理解を促せること、を議論した。

Report

(3 results)
  • 2005 Annual Research Report
  • 2004 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005 2004 Other

All Journal Article (2 results) Book (2 results) Publications (3 results)

  • [Journal Article] 認知言語学と英語教育-学問的知見をどう活かすか2006

    • Author(s)
      早瀬 尚子
    • Journal Title

      EX ORIENTE(大阪外国語大学言語社会学会論集) Vol.15(印刷中)

    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Journal Article] 形容詞コピュラ文の意味とその成立について2004

    • Author(s)
      早瀬 尚子
    • Journal Title

      言葉のからくり-河上誓作教授退官記念論文集 英宝社

      Pages: 415-428

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 認知文法の新展開:カテゴリー化と用法基盤モデル2005

    • Author(s)
      早瀬尚子, 堀田優子
    • Total Pages
      210
    • Publisher
      研究社出版
    • Related Report
      2005 Annual Research Report
  • [Book] 認知文法の新展開-カテゴリー化と用法基盤モデル2005

    • Author(s)
      早瀬 尚子, 堀田 優子
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      研究社出版(予定)
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 早瀬尚子: "構文解析の中核としての動詞-構文理論から見た動詞-"月刊『言語』. 31巻12号. 58-65 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 早瀬尚子: "英語所有格表現の諸相-プロトタイプ理論とスキーマ理論の接点"『認知言語学I・事象構造』東京大学出版会. シリーズ言語科学(2). 161-186 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 早瀬尚子: "英語構文のカテゴリー形成-認知言語学の視点から"勁草書房. 271+Vi (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi