• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ドイツ語における事態分析についての研究:日英語との比較対照を含めて

Research Project

Project/Area Number 14710359
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 独語・独文学
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

大薗 正彦  島根大学, 外国語教育センター, 助教授 (10294357)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2003: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2002: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Keywordsドイツ語 / 事態分析 / スキーマ / 主観性 / 認知言語学
Research Abstract

本研究は,言語化(encoding)に先行する事態分析(construal)がドイツ語においてどのような傾向性を示すのかという点を,対照的観点を交えつつ明らかにしようとするものである。過去3年間で取り組んだ内容は,言語の多様性の問題を説明するという今日的な言語学の課題と重なり合うものである。また,今年度の研究から外国語教育への応用を視野に入れ始めた。
本年度は,本研究課題の締め括りとして,モノ,コト,トコロの把握に見るドイツ語らしさ(あるいは日本語らしさ)という課題と取り組んだ。日本語母語話者としてドイツ語に接していると,直訳的な日本語・ドイツ語がしばしば奇妙な印象を与えることに気づく。ドイツ語らしい表現と日本語らしい表現の間に認められるそのような相違は,多くの場合,ドイツ語や日本語の話し手が,言語化の対象となる事態をそもそもどのように把握しているのかという事態分析のレベルにおける相違に基づいている。このような観点から,一つの事例研究として,ドイツ語(日本語)におけるモノ,コト,トコロの把握のされ方を実例に基づいて検証した。具体的には,動詞句の名詞化,場所副詞句の主語化などの文法項目を観察の対象とし,複数の文法項目を横断する形で同じ傾向性--ドイツ語はモノ指向的,日本語はコト・トコロ指向的--が認められることを確認した。研究成果はベルリン日独センターにおいてまず口頭で発表し,その後論文にまとめたものを同機関誌に発表した。
また,運用レベルに重きの置かれる昨今の語学教育において,このような観点からの研究が意味するところについて考察し,日本独文学会中国四国支部研究発表会のシンポジウムで発表を行なった。この内容は現在論文にまとめているところである。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2004 Other

All Journal Article (1 results) Publications (4 results)

  • [Journal Article] Mono, koto und tokoro. Uber die bevorzugte Ausfassungsweise des Deutschen und Japanischen2004

    • Author(s)
      大薗正彦
    • Journal Title

      Veroffentlichungen des Japanisch-Deutschen Zentrums Berlin 51巻

      Pages: 23-31

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 大薗正彦: "Sensationsschema und Aktionsschema-aus kontrastiver Sicht"Neue Beitrage zur Germanistik. 2・1. 68-79 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 大薗正彦: "Subjektive und objektive Auffassung eines Sachverhalts am Beispiel von ausdrucken zur Sinneswahrnehmung"Neue Beitrage zur Germanistik. 2・2. 91-100 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 大薗 正彦: "コーパスによるbekommen受動分析"コーパスによる構文分析の可能性(日本独文学会研究叢書9号). 47-59 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 大薗 正彦: "ドイツ語のbekommen構文--「物の受容」から「行為の受容」へ"日本認知言語学会論文集. 2巻. 259-262 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi