• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

初期近代ブリテンにおける「帝国」論の研究

Research Project

Project/Area Number 14720070
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Politics
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

木村 俊道  九大, 法学(政治学)研究科(研究院), 助教授 (80305408)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords帝国 / 統合 / 初期近代 / ブリテン / 偉大 / マキャヴェリ / ベイコン / ハリントン
Research Abstract

平成14年度においては、初期近代ブリテンにおける人文主義者を中心とした「帝国」論の受容と展開を追跡した。とくに、MachiavelliのDiscorsi、Giovanni BoteroのRagione di Stato、Grandezza delle cittaに代表される大陸の人文主義者の議論においては、ローマ型の拡大国家とスパルタ・ヴェネチア型の現状維持国家という2つの歴史的モデルが存在していたこと。また、16世紀のイングランドでは前者の系としての「国家理性」論が受容されていたこと、後者の拡大国家論は、古代ローマを原型とする点などにおいて、プロテスタントや新プラトン主義者による他の「帝国」論のモデルとは異なること明らかとなった。
また、一方で1603年のイングランド・スコットランド統合問題を契機として、たとえばFrancis BaconのEssaysに見られるように、「偉大さ(greatness)」を希求した拡大国家論/帝国論が新たに展開されたこと。そして、拡大の議論は、17世紀中葉におけるJames HarringtonのOceanaにもそれが継受されたことが判明した。
この「帝国」と「統合」の問題は、1707年の政治統合を経てもなお、多元性君主国家「ブリテン」における政治的、思想的な中心課題であり続けた。このことは、たとえばスコットランドのAndrew Fletcherから提示された、イングランド中心の統合・拡大に対する異論に端的に表れている。さらに、このFletcherと、BaconやHarringtonを比較することによって、初期近代政治思想史研究におけるパラダィムである「リパブリカニズム」と、「帝国」論との関係を再検討することの必要性が新たに確認された。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 木村俊道: "顧問官の政治学-フランシス・ベイコンとルネサンス期イングランド"木鐸社. 306 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi