• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発生主義課税における控除のタイミングに関する研究-課税繰延の観点から-

Research Project

Project/Area Number 14730132
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Accounting
Research InstitutionKyoto Sangyo University

Principal Investigator

一高 龍司  京都産業大学, 法学部, 助教授 (30330137)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords課税繰延 / 貸倒損失 / 貸倒引当金 / 租税会計 / 課税のタイミング / 発生主義課税 / 租税法 / 損金算入 / 税務会計 / 発生主義 / 債務確定 / 権利確定 / 実現主義 / 法人税 / 課税ベース / 前受収益
Research Abstract

本年度は、上記研究課題の最終年度であるから、取りまとめとしての研究と、その展開可能性を探る研究の両方に取り組んだ。昨年度後半に、近時最も議論の多い、貸し倒れに関する成果を二本活字にして公表することができたので、とりわけ後者に力点を置いて、今後の応用領域を模索した。そこでの課題のひとつが、ストックオプション等会社従業員の受ける経済的便益の租税会計上の取り扱いである。現行法上、役員賞与が損金不算入とされているため、行使利益見合い額の損金算入も認められていない。かかる取り扱いは、昨今の企業の報酬体系多様化に対応しない制度として批判されてきており、わが国企業の国際的競争力という点においても問題が多い。一連の裁判例も、かかる背景を知らずして適切に理解し得ないのである。世界の議論(OECD等)は、今では、法人間の控除の問題、とりわけその金額の適正性とタイミングが議論され始めているのである。本年度は、ストックオプションに関する成果をまとめつつ、来年度へ向けて、この点の基礎固めを行った。
国境を越える対価の支払いは、使用料に関しても問題となる。今年度に成果として残せたのは有名な最高裁判決の分析結果であるが、そこでも、対価の支払いのタイミングを操作することで、源泉地の性質変更を行う納税者のスキームが成功している。実は、この対価は、わが国での取り扱いとしては、資産計上すべきものであったと思われるのであり、そうなると、国境を越えた対価の支払いを伴う資産償却の国際課税または租税条約上の取り扱いが、租税回避の論点とともに浮かび上がってくるのである。リースを用いた租税回避スキームが大きな問題となっているが、資産償却のタイミングと、国際租税回避の問題は、それに限られないのである。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2004 Other

All Journal Article (3 results) Publications (8 results)

  • [Journal Article] ストック・オプション判決について-資産の譲渡の対価としての性質の検討を中心に2004

    • Author(s)
      一高龍司
    • Journal Title

      租税研究 655号

      Pages: 101-107

    • NAID

      40006220267

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] シルバー精工事件最高裁判決と使用地基準2004

    • Author(s)
      一高龍司
    • Journal Title

      租税研究 659号

      Pages: 136-143

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] カナダ及びオーストラリアにおける遺産・相続税の廃止と死亡時譲渡所得課税制度2004

    • Author(s)
      一高龍司
    • Journal Title

      日税研論集(日税研創立20周年記念論文集) 56号

      Pages: 45-102

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 一高龍司: "ストック・オプション等インセンティブ報酬と税制-東京地裁平成14年11月26日判決の検討を中心に-"法律時報. 75巻・4号. 30-35 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 一高龍司: "多様化する法人制度と税制の検討課題"税務弘報. 51巻・13号. 6-14 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 一高龍司: "法人税における貸倒損失の控除のタイミングに関する考察"第55回租税研究大会記録(社団法人日本租税研究協会). 247-273 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 一高龍司: "貸倒引当金と部分貸倒れに関する一考察"総合税制研究. 12号. 115-161 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 一高龍司: "費用認識過程における実現、対応及び発生の意義-租税会計の予備的考察として-(1)"大阪産業大学経営論集. 3巻2号. 143-161 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 一高龍司: "費用認識過程における実現、対応及び発生の意義-租税会計の予備的考察として-(2・完)"大阪産業大学経営論集. 3巻・3号. 149-173 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 一高龍司: "米国連邦所得税における前受収益の課税理論-役務提供の対価を中心に-"総合税制研究. 11号. 1-55 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 一高龍司: "学界展望 租税法学界の動向(平成13年度)"租税法研究. 30号. 115-159 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi