Project/Area Number |
14740329
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Physical chemistry
|
Research Institution | Okazaki National Research Institutes |
Principal Investigator |
小林 郁 岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (30285093)
|
Project Period (FY) |
2002 – 2003
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2003)
|
Budget Amount *help |
¥4,100,000 (Direct Cost: ¥4,100,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
|
Keywords | La_2@C_<80> / 有機ケイ素化合物 / 化学修飾 / 内部回転 / 運動制御 / スピン密度 / N@C_<60> / ホストーゲスト / 金属内包フラーレン / 内包金属の動的挙動 |
Research Abstract |
我々はこれまでに、C_<80>フラーレンの内側で2つのLa原子が室温で高速に回転することを、理論予測と実験から明らかにしてきた。このランダムな回転を、二次元や三次元運動に制御し、特定方向への磁場や電流を新しく発生させることは、磁気デバイスや光スイッチへの応用の観点からも興味深い。昨年度は、有機ケイ素分子をフラーレンの外側から化学修飾することによって、内包されたLa原子の回転を一定方向の円運動に変換できることを明らかにした。 本年度は、まずLa_2@C_<80>の還元に着目し、付加反応を施すのではなく、フラーレンの外側から電子を与えてアニオンにすることによっても、同様のLa原子の回転制御が可能であることを示した。このことは、最近のESR実験でも確認されている。付加反応を用いた運動変換に関しては、内包クラスターをLa_2からSc_3Nにするとどのような変化が起こるかを、現在検討中である。また、フラーレンに内包されている原子を金属から典型元素に変えても、フラーレンの外側に付加した有機分子が、内包原子の性質を大きく変えることを見出した。例えば、量子コンピュータや医療機器への応用が期待されているN@C_<60>やP@C_<60>では、有機ケイ素誘導体にすると内包されたNやP原子のスピン密度が大きく増加することを明らかにした。このように、フラーレンの外側から、直接触れることなく内包原子の性質を変換する方法は、フラーレン類やホストーゲスト分子を活用するための新しい開発手法として期待できる。
|