• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ポリジアセチレンをインターカレイトしたペロブスカイト型二次元強磁性体の研究

Research Project

Project/Area Number 14740385
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 機能・物性・材料
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

奥野 恒久  和歌山大学, システム工学部, 助教授 (50251327)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywordsポリジアセチレン / ジアセチレン / 固相反応 / インターカレイション / 銅錯体 / ペロブスカイト構造 / 光重合 / 結晶構造解析 / 強磁性体 / インターカレーション / 固相重合
Research Abstract

機能の宝庫とも言われるペロブスカイト関連化合物とジアセチレン誘導体の結晶内重合反応とを組み合わせることにより、新たな機能性物質の構築を検討した。ペロブスカイト構造を構築する無機化合物として2次元強磁性体となることが知られている塩化銅を選択した。塩素の選択は結晶内重合反応の分子配列を満足させやすいと考えたからである。インターカレイトするためにはアンモニウム塩をなることが必要であるため、原料としてアミノ基を有するジアセチレン誘導体を合成し、モノマーをまずインターカレイトし、その後で重合させるという手法を試みた。
アセチレンのカシプリング反応の条件のため、アミノ基を有するジアセチレン誘導体の合成は難しい。そのためシアノ基を有するジアセチレン誘導体をまず合成、そして還元反応によりアミノ基に変換した。このアミノ基をアセチル基で保護した後、アセチレン部位の酸化的カップリング反応を行いジアセチレン誘導体へとし、対称型および非対称型の2種類の誘導体を合成した。これらを脱保護し、アミノ基を有する新規ジアセチレン誘導体を合成した。次にこれらに塩酸を作用させ、アンモニウム塩へと変換し、塩化銅との錯形成反応を行ったところ非対称の誘導体において黄色の板状結晶が得られた。赤外吸収スペクトルからもジアセチレン誘導体と塩化銅との錯形成が確認された。この結晶は室温に放置すると徐々に赤色に変化していく。これはインターカレイトされたジアセチレン誘導体の結晶内重合反応に起因するものと考えちれる。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 奥野 恒久: "Crystal Structures and Magnetic Properties of (m- or p-MPYNN)_2 Ni^<II>(tdas)_2"Polyhedron. 218. 2311-2315 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 奥野 恒久: "Crystal Structures and Magnetic Properities of (m-or p-MPYNN)_2 Ni^<II> (tdas)_2"Polyhedron. (印刷中). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi