• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

汽水域における生態系保全と水産業に配慮した河口処理法の最適化の研究

Research Project

Project/Area Number 14750424
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 水工水理学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

清野 聡子  東京大学, 大学院・総合文化研究科 (80251320)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords汽水域 / 河口 / 河口処理 / 水産業 / 絶滅危惧生物 / 再生 / 土砂管理 / 環境管理 / カブトガニ
Research Abstract

汽水域を、流域から沿岸までの自然システムの一部ととらえる研究の方向性から、河口処理を見直した。汽水域の砂州のカブトガニ産卵地の保全については、大分県中津干潟の舞手川河口の海岸計画の調査研究の結果、工法と計画の見直しが行なわれた。従来は、治水上の理由として精査されずに除去されてきた河口砂州をモニタリングした結果、この規模のものであれば掘削を行なわなくとも支障がないことを確認した。また、海岸護岸や河川堤防が砂州や砂浜を埋める位置に建設されるのを見直し、背後地の安全度は保障したうえでの、引堤が一番合理的な方法であるとの提案が採択された。河口処理の際には、従来の治水上の理由であっても十分に管理を検討するデータが不足してきたため、環境保全や水産生物のためには、まず、周年の河口の地形変動は最低限モニタリングすべきであると考えられる。対象地の波・流れ環境の数値計算結果によれば、河口処理や埋立が過度に進むと、汽水域の砂州背後などの静穏域が失われる。その結果、回遊魚や稚魚・幼生が生息しにくい物理条件になると考えられる。海域と河川にいままで分かれていた学会活動の統合化が必要と考えた。このテーマに関し、日本水産学会のシンポジウム「内湾河口漁場の崩壊過程」を、昨年度に引き続き今年度も企画・開催した。本研究で得られた知見は、海の再生や河口の環境管理に関する政府のガイドラインの作成の参考資料への活用や、河口域の再生や修復(千葉県の三番瀬や有明海・八代海、青森県、大分県、沖縄県など)のプロジェクトに実地に活かされつつある。河口都市の環境再生や防災の基礎研究として工学としてのシステム化も本研究の具体例での蓄積をもとに行いつつあり、社会還元も目指している。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2004 Other

All Journal Article (4 results) Book (1 results) Publications (5 results)

  • [Journal Article] 干潟周辺域における海浜流系の発達と人工構造物建設による影響2004

    • Author(s)
      清野 聡子, 宇多 高明, 芹沢 真澄, 三波 俊郎, 古池 鋼
    • Journal Title

      水工学論文集 48

      Pages: 1303-1308

    • NAID

      130004043525

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 自然共生海岸づくりにおける希少生物生息地の生態工学的保全方策の作成2004

    • Author(s)
      清野 聡子, 宇多 高明, 佐藤 慎司, 鳥居 謙一, 加藤 訓史, 笛田俊治, 丸山準
    • Journal Title

      海岸工学論文集 51

      Pages: 1341-1345

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 九十九里浜における映像資料にもとづく漁業の盛衰と漁民の砂浜認識の変遷2004

    • Author(s)
      清野 聡子, 宇多 高明, 酒井 英次, 吉田 哲郎
    • Journal Title

      第32回環境システム研究論文発表会講演集

      Pages: 59-65

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 大分県番匠川における漁村の漁労・歴史性に応じた漁業者の経験知と情報にもとづく河口域環境の変遷2004

    • Author(s)
      清野 聡子, 高見 徹, 東野 誠, 中茂 義晶, 平島 英恵, 井芹 寧, 小松 利光, 渋谷 吉之, 荒巻 重則, 高木 章次, 西川 勝義
    • Journal Title

      第32回環境システム研究論文発表会講演集

      Pages: 383-389

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 三番瀬の変遷2004

    • Author(s)
      千葉県三番瀬再生検討委員会(分担執筆)
    • Total Pages
      118
    • Publisher
      千葉県
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] Seino, S., T.Uda, Y.Tsuchiya, K.Tsuchiya: "Conservation history of horseshoe crab Tachypleus tridentatus and its spawning ground : a designated natural monument in Kasaoka Bay in okayama Prefecture"Asian and Pacific Coasts 2003, Proc. 2^<nd> International Conf.. papaer130. 1-14 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 清野聡子, 宇多高明, 佐保哲康, 安田英一, 平野芳弘, 足利由起子: "中津干潟大新田海岸の保全施設計画時における護岸端部の侵食と河口砂州変動モニタリング"海岸工学論文集. 第50巻. 1156-1160 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 清野聡子, 宮武晃司, 芹沢真澄, 古池鋼: "江戸川河口デルタの人為改変と波・流れ環境の数値的復元"海岸工学論文集. 第50巻. 1186-1190 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 清野聡子, 足利由起子, 佐保哲康, 安田英一, 平野芳弘, 宇多高明, 池田薫: "海岸・河口の自然地形と生態系の海岸保全施設としての評価-中津干潟大新由海岸における懇談会の議論と技術検討-"海岸工学論文集. 第50巻. 1341-1345 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 清野聡子, 宇多高明, 土屋康文: "岡山県笠岡の天然記念物指定カブトガニ繁殖地における過去80年間の保護対策の評価"第30回環境システム研究論文発表会講演集(土木学会). 141-148 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi