• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

昭和ギス由来骨格筋乳酸脱水素酵素の立体構造解析に基づく低温適応機能の解明

Research Project

Project/Area Number 14760051
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 応用微生物学・応用生物化学
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

本島 浩之  佐賀大学, 農学部, 助手 (20312275)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2004: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2003: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords乳酸脱水素酵素 / X線結晶解析 / 低温適応 / 複合体 / 昭和ギス / 結晶構造解析 / NADH依存酵素
Research Abstract

本研究は南極海氷下に生息している昭和ギスの骨格筋乳酸脱水素酵素(lactate dehydrogenase=LDH)のX線結晶解析を行い、本酵素の低温適応機能の解明を目的としている。LDHは酸素が利用できない条件下でATPを産生する際に解糖系に必要なNAD^+の再生という重要な役割を果たしている。我々はこれまでに3つの異なる温度環境に生息する生物の骨格筋より単一のM型(筋肉型)LDHを精製した。その3つのLDHは南極海氷下に生息している昭和ギス、生息環境温度が季節により変化するコイと恒温動物であるウサギ由来である。昭和ギスLDHの酵素活性に低温環境に適応した温度特性がみられるか調べた結果、昭和ギスLDHは他のLDHと比較して、k_<cat>/K_mの至適温度が低く、低い活性化エネルギーを示し、大きなk_<cat>を有していることがわかった。しかし、1次構造からでは温度環境適応の要因となる明らかな構造的特徴を見出すことができなかった。本研究は高次構造の比較を行うために昭和ギスのLDHだけではなくコイのLDHのX線結晶解析も行い、温度環境適応の要因を探る。
平成16年度
(1)昭和ギスLDH及び複合体の結晶化
LDHの結晶化はpH5.5〜8.5、沈殿剤、温度の3つを加味してマイクロバッチ法を用いてスクリーニングを行った結果、いくつかの条件で結晶化観察された。
(2)昭和ギスLDH及び複合体のX線回折測定
(1)でできた結晶の不凍結条件を検討し、X線回折測定を行った結果、昭和ギスのLDHは2.8Å分解能が得られた。複合体の結晶の反射は得ることができなかった。
(3)昭和ギス及びコイのLDHの結晶解析
昭和ギスLDHについては昨年と同等のデータしか得られず、大まかな構造しか得られなかった。複合体にかんしては反射データが得られたいないため、解析できなかった。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi