• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

持続的な漁業のためのリスク論的管理

Research Project

Project/Area Number 14760128
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General fisheries
Research InstitutionFisheries Research Agency

Principal Investigator

箱山 洋  独立行政法人水産総合研究センター, 資源評価部, 研究員 (50344320)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,200,000 (Direct Cost: ¥3,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2003: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords資源管理 / 確率モデル / リスク / モデル選択 / エネルギーコスト
Research Abstract

平成16年度の計画に従い、リスク論的な個体群モデルの理論的な研究に取り組み、モデルの予測精度を高めるモデル選択に関する研究をすすめた。第一に平成15年度から継続してメタ個体群の絶滅モデルに関する研究を行った。ここでは、モデル選択の観点から単一の個体群モデルとメタ個体群モデルを比較して、絶滅リスクを予測する上で単一個体群のモデルがメタ個体群モデルの非常によい近似となることを示した(Hakoyama & Iwasa, 2005)。
さらに、禁漁区や保護区を設定する場合に、大きな単一の保護区といくつかの小さな保護区のどちらがいいのかについて研究を行った(SLOSS, Single Large Or Several Small)。メタ個体群の絶滅の観点からSLOSS問題を考える場合、全体の絶滅リスクは、それぞれの保護区における局所的な絶滅のリスクや、保護区間の環境相関・移動率の影響を受ける。保護区全体の面積Aが一定という制約のもとでは、ある保護区のサイズを大きくすれば局所的な絶滅のリスクは減少するが、制約として保護区の数は減らさなければならないので、全体の絶滅リスクは必ずしも減少しない。地域集団のダイナミクスを確率微分方程式の確率過程モデルとして導くことから始めて、地域集団間の移動、地域集団間の環境相関を考慮したメタ個体群モデルに拡張し、最善の保護区分割について議論した。棲息地の分割を考えるときに最も大切な要素は個体群変動の変動係数であることが今回あきらかになった。個体群変動の大きさに応じて、最善の棲息地分割は大きく影響を受ける。最も単純な場合として、それぞれの保護区の環境変動の相関が0で移動もない場合、従来までの研究では小さな保護区を多く設定したほうが、絶滅リスクが小さいと言われていた。しかしながら、現実的な個体群変動の変動係数においては、単一の大きな保護区において絶滅リスクが小さいことを示すことができる。
また、年齢構成モデルのモデル選択に関する研究を行い、密度効果がないモデルにおいてはデータの量に関わらず常に単純なモデルが常に優れていることを示した。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2005 Other

All Journal Article (1 results) Publications (7 results)

  • [Journal Article] Extinction Risk of a Meta-Population : Aggregation Approach.2005

    • Author(s)
      Hakoyama, H., Iwasa, Y.
    • Journal Title

      Journal of Theoretical Biology 232

      Pages: 203-216

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] Hakoyama, H., Iwasa, Y.: "Coexistence of a sexual and a unisexual form stabilized by parasites."Journal of Theoretical Biology. 226. 185-194 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Satake, A., Hakoyana, H., Iwasa, Y., Hubbell SP.: "Estimating Local Interaction from Spatio-Temporal Forest Data, and Monte Carlo Bias Correction"Journal of Theoretical Biology. 226. 225-235 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 箱山 洋: "魚の乱獲のリスク.p324-329『環境リスクマネジメントハンドブック』(中西準子ほか編)"朝倉書店. 579 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 箱山 洋: "フナの有性・無性集団の共存.『魚類の社会行動2』(中嶋康裕, 狩野賢司共編)p85-111"海游舎. 210 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 箱山 洋: "理想自由分布.p554,回遊.p60-61,個体間の誘引と反発.p168-169『生態学事典』"朝倉書店. 682 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Hi.Hakoyama: "The ideal free distribution when the resource is variable"Behavioral Ecology. 14. 109-115 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 巌佐 庸, 箱山 洋, 中丸 麻由子: "生物集団の絶滅リスク『生態系とシミュレーション』"朝倉書店. 172 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi