• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

遺伝子操作系を用いた「半生」狂犬病ワクチンの開発と経口ワクチンへの応用

Research Project

Project/Area Number 14760199
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Applied veterinary science
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

伊藤 直人  岐阜大, 農学部, 助手 (20334922)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords狂犬病ウイルス / ワクチン / 遺伝子操作系
Research Abstract

安全かつ効果的な狂犬病ワクチン開発を目的に、細胞に感染してウイルス蛋白質を合成するが子孫ウイルスを産生しない複製欠損狂犬病ウイルス粒子の作出を試みた。まず、本ウイルスの遺伝子操作系を用いて、ウイルスの粒子形成に重要なM遺伝子を欠損したウイルス粒子の作出を行った。我々が以前に確立した遺伝子操作系ではM遺伝子欠損ウイルス粒子を作出できなかったため、新たにウイルス回収効率めよい遺伝子操作系を確立した。この系を用いることにより、M遺伝子久損ウイルス粒子を回収することに成功した。次に、このM遺伝子欠損ウイルス粒子を細胞に感染させ、感染細胞と隣接する細胞に感染が広がらないことを確認した。このことから、本ウイルス粒子が複製欠損粒子であることが確認された。また、複製欠損ウイルス粒子を通常のウイルスと同様に増殖させるため、ウイルスM蛋白質を恒常的に発現する細胞も樹立した。この細胞に複製欠損ウイルス粒子を感染させると、感染細胞と隣接する細胞にも感染が広がることが明らかになった。今後、このM蛋白質発現細胞における複製欠損ウイルス粒子の増殖を調べる。また、本ウイルス粒子がワクチンとして応用可能かどうか調べるため、免疫効果、安全性および投与法の検討を行っていく予定である。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi