• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

検温ボタン(Thermochron)による入浴様式の定量的評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 14770183
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Public health/Health science
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

宮武 諭 (宮武 論)  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00306812)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords入浴調査 / 検温ボタン / 入浴診断 / 実測調査 / アンケート調査 / 高齢者 / 湯温 / 浴槽入浴時間 / 入浴様式
Research Abstract

【目的】検温ボタン(Thermochron iButton^<【○!R】>)を用いた入浴調査の妥当性を検討する。
【方法】検温ネックレス(ネックレス先端に検温ボタンをつけた温度・時刻の記録装置)とアンケートを被験者200人に郵送し、入浴後に両者を回収してデータを解析した。
【結果】冬季調査を平成15年2月(平均気温5.3℃〜8.2℃)、夏季調査を同年8月(平均気温28.4℃〜29.6℃)に実施。有効データを冬季200人中183人(91.5%)、夏季200人中178人(89%)より得た。実測湯温は冬季平均40.8、夏季39.5℃(冬季vs.夏季p<0.0001)、実測入浴時間は冬季平均10.9、夏季6.8分(p<0.0001)であった。実測とアンケート回答による湯温の比較では、冬季は実測平均40.8vs.アンケート41.4℃(p<0.0001)、夏季は実測39.5vs.アンケート39.8℃(p=0.083)と実測湯温が低い傾向があり冬季で有意差を認めた。実測湯温と年齢の検討では、冬季が若年群(20〜39歳)40.2℃、中年群(40〜64歳)40.8℃高齢群(65歳以上)41.5℃(分散分析p=0.002、FisherのPLSD法ですべての群間に有意差あり)、夏季でも若年群39.3℃、中年群39.3℃、高齢群40.0℃(分散分析p=0.007、高齢群と中年・若年群で有意差あり)となり、高齢者の湯温が高いことが示された。しかしこの傾向はアンケート回答の湯温では明らかでなかった。
【要約】湯温、入浴時間は外気温(季節)の影響を受けた。実測湯温はアンケート湯温より低かった。季節によらず高齢者は実測湯温が高かった。
【結語】調査対象の約90%から有効データを得た。本調査法によりアンケートでは明らかでなかった年齢と湯温の関係が判明し、客観的な入浴評価として有効と考えられた。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 宮武 諭: "検温ボタンによる入浴様式の調査方法の開発 (第31回日本救急医学会総会・学術集会抄録)"日本救急医学会雑誌. 14・10. 687 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi