• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心筋炎惹起T細胞株への治療遺伝子導入による新しい心臓病治療

Research Project

Project/Area Number 14770329
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Circulatory organs internal medicine
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

猪又 孝元  北里大学, 医学部内科学II, 講師 (20311954)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywords心筋炎 / 遺伝子治療
Research Abstract

1)これまでに確立した心筋炎惹起性T細胞株はCM2ペプチドの抗原刺激で得られたbulk cultufe株のみである。そこで、目的遺伝子担体としての細胞株の均一化、すなわちクローン化を目指す必要が生じていた。そこで、まず段階希釈法に基づく細胞株のクローン化を試みた。しかしながら、繰り返しの抗原刺激を必要とする一方で、細胞株は容易に心筋炎発症能を低下させることが判明したため、同法によるクローン化を断念した。
2)マウスIL-10遺伝子のGFP発現レトロウイルスベクター(pLEGFP-N1,CLONTECH)に導入に成功した。このベクターはNIH3T3などの接着細胞には容易にトランスフェクトし、目的蛋白を発現することは確認できた。しかし最終目的であるCM2特異的心筋炎惹起T細胞株へのトランスフェクトはきわめて困難であり、(1)低速遠心、(2)共培養、(3)ウイルス産性の純化、を通じて遺伝子導入を繰り返し試みたが、今のところ成功裏には至っていない。今後は、ベクターの変更を視野に入れて検討を行う予定である。
3)リンパ球などの浮遊細胞への遺伝子導入の不確実性に鑑み、樹状細胞へのトランスフェクトを計画した。すなわち、脾臓浮遊細胞から樹状細胞を抽出し、上記法に基づいての遺伝子導入を現在試みている。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Nishii M, Inomata T, Takehana H, et al.: "Serum levels of interleukin-10 on admission as a Prognostic predictor of human fulminant myocarditis."J Am Coll Cardiol. (in press). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi