• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

早期悪性腫瘍細胞の上皮内因子および創傷治癒因子に対する反応を検討する

Research Project

Project/Area Number 14770400
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Dermatology
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

村田 浩  信州大学, 医学部, 助手 (70262722)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsメラノーマ / 細胞成長因子 / 細胞培養 / 創傷治癒
Research Abstract

平成14年9月より、アメリカ同時多発テロの影響で、使用していた培地のうち、メラノサイト用の培地が出荷中止状態となった。その影響により、その時点まで培養していた早期メラノーマの細胞の経代がうまく行かず、一度振り出しに戻ってしまった。その後、以前より経代し、同じ培地の併用が必要であった原発メラノーマ細胞を使用して培地の条件を探り、現在、SCF、basic FGF、endothelin-1、insuline、GROalpha、TNF alphaなどを併用することによりこの細胞の経代が可能となったため、新規にメラノーマの早期病変および表皮内病変の培養を開始した。しかしながら、この条件下でも以前の状態より接着能が低下しており、プラスチック面のコーティングなど、他の処置が必要である。
この適正培地の検索の過程において、原発巣のメラノーマ細胞では、低濃度のSCFが必須であるが、高濃度になると抑制性に働くという現象が認められた。同様の傾向は、現在培養中の皮内病変でも観察された。また、上記の過程において、線維芽細胞などでは増殖速度が最大となる低酸素状態(2%)では増殖速度の低下が見られ、5〜6%酸素状態が必要であった。
実際の原発メラノーマの皮内病変では、その発症部位により、特にTNF alphaで必要性が異なっていた感がある。ただし、まだ3代目程度の経代を行っている細胞がほどんどの為、実験データーとして確立したものとはならなかった。結局、、初年度における遅れが大きく響く結果となってしまった。ようやく再び軌道に乗り始めたところでもあり、更なる継続が必要と考える。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi