• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

虚血耐性の機序解明に基づく、虚血性神経細胞障害の新たな治療法開発の試み

Research Project

Project/Area Number 14770704
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cerebral neurosurgery
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

鳥山 英之  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (20334435)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥3,400,000 (Direct Cost: ¥3,400,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords脳虚血 / 虚血耐性 / Caイメージング / 海馬 / スライス標本 / 電気生理
Research Abstract

1、虚血耐性モデル作成
砂ネズミを用いて、虚血耐性を獲得させたモデルを作成し、その安定性を確認した。(平成14年度)
2、海馬スライス作成
手術2日後に海馬スライスを作成。スライス作成にはこれまでマウス海馬スライス作成に用いてきた装置等を使用した。
3、Caイメージング
Caイメージングは、以前よりマウス海馬スライスでの研究で用いてきたイメージング装置を使用した。虚血負荷時のCaイメージングを行い、実験系の安定性を確認した。(平成14年度)続いて、虚血耐性群とコントロール群(総頸動脈閉塞無し)のそれぞれで虚血負荷時のCaイメージングを行い、既に報告されている虚血耐性獲得時の神経細胞内Ca上昇抑制を確認し、実験系の信頼性を検証した。(平成15年)
4、虚血耐性獲得の機序解明
細胞内Ca上昇には、細胞外からのCa流入、細胞内Caストアからの放出が関与しており、これらの特異的拮抗薬を使用することで、虚血耐性(細胞内Ca上昇抑制)にかかわる経路について検討した。(平成15年)
5、電気生理
虚血耐性(細胞内Ca上昇抑制)には、単一の神経細胞それぞれの興奮性の変化以外に、神経回路(ネットワーク)全体としての興奮性の変化の関与が考えられる。神経回路全体としての関与を検討するためには、電気生理学的手法がより適していると考えられたため、以前より同研究施設で使用されている実験装置等を使用して、虚血耐性に対する関与を検討した。(平成15年)
6、総括
当初想定していた実験計画に変更が生じて電気生理学的実験が加わったため、本補助金支給期間には有意な研究結果を得ることができなかったが、本研究の継続により今後虚血耐性獲得の機序がより明らかとなり、虚血性神経細胞障害に対する新たな治療法の開発につながると見込まれる。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi