• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プロサポシン関連ペプチドによる神経細胞のBcl-x_L発現促進作用

Research Project

Project/Area Number 14770715
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cerebral neurosurgery
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

温 同春  愛媛大, 医学部, 助手 (70284411)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywordsプロサポシン / スフィンゴ脂質水解酵素活性化タンパク / サポシンC / Bcl-x_L / プロサポシン関連ペプチド / 転写因子 / STAT5 / ルシフェラーゼ
Research Abstract

プロサポシンはスフィンゴ脂質水解酵素活性化タンパク(サポシンA, B, C, D)の前駆体であるが、プロサポシンそのものは酵素活性化作用を示さない。しかし、最近になって、プロサポシンが神経栄養作用を有すること、ならびにその神経栄養活性中心がサポシンCの親水アミノ酸配列領域にある18-merペプチドであることが我々のin vivo及びin vitroの研究で明らかになってきた(J.Neurochem.,66,2197-2200,1996;Biochem.Biophys.Res.Commun.,204,994-1000,1994)。また、我々はこのプロサポシン関連18-merペプチド(以下18-MP)を、スナネズミの3分間一過性前脳虚血後3日目より投与しても、虚血後1ヶ月にわたる海馬CA1領域の緩徐な神経細胞死を抑止することを明らかにした(J.Cereb. Blood Flow Metab.,21,1295-1302,2001)。前記実験において、我々は3分間一過性前脳虚血負荷後1ヶ月にわたり緩徐に神経変性が進行する評価系をも確立した。さらに我々は、培養実験において18-MPが従来考えられていたよりはるかに低い細胞外液濃度域(1〜100fg/ml)で神経細胞の抗アポトーシス因子Bcl-x_Lの発現を促進し、強力に神経細胞を保護することを見出した(J.Cereb. Blood Flow Metab.,21,1295-1302,2001)。しかしながら、18-MPがいかなる転写因子の活性化を介して、Bcl-x_L発現を誘導するのか不明である。
そこで、今年度の本研究では、ルシフェラーゼをレポータージーンとするプロモーターアッセイを実施し、18-MPにより活性化される転写因子を探索した。探索対象となる転写因子としては、AP1,CREB, E2F, HSE, Myc, NFAT, p53,SRE, STAT5,HIF-1などを選択した。目下の所、STAT5が転写因子の候補となり得るという予備実験結果を得ている。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Wen T-C et al.: "Erythropoietin protects neurons against chemical hypoxia and cerebral ischemic injury by up-regulating Bcl-x_L expression"J.Neurosci.Res.. 67. 795-803 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi