• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

口腔・中咽頭癌治療後の嚥下障害の研究―嚥下圧と咽頭食道造影検査による舌根運動および咽頭蠕動様運動の解析―

Research Project

Project/Area Number 14770938
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

藤本 保志  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (40344337)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2003: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2002: ¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
KeywordsVideomanometry / 嚥下機能改善手術 / 咽頭再建 / QuickTimeCapture / 嚥下圧伝搬 / 喉頭温存下咽頭部分切除 / 中咽頭癌 / 口腔癌 / 嚥下圧測定 / 嚥下造影検査
Research Abstract

対象と方法:平成14年度から引き続き嚥下圧3点同時測定を実施した。対象は正常ボランティア6例、中咽頭癌術後6例、下咽頭癌術後3例である。すべての症例で文書による同意を得た。平成15年夏から嚥下造影画像も圧測定結果と同期して測定可能となった。これまで嚥下造影画像はビデオテープに録画されていたが、これを直接パーソナルコンピューターに取り込みデジタル化する。Quick Time Capture(AD Instrument社)を通してデジタル化された動画像はChart(AD Instrument社)のデータとして圧波形と同時に記録される。これによって嚥下運動の任意のタイミングにおける中咽頭圧、下咽頭圧、食道入口部圧が測定でき、また視覚的にそれらをとらえることができるようになった。
結果:中咽頭症例では中咽頭レベルでは患側の嚥下圧低下が有意にみられた。健側においては正常より低い値をしめすものの正常の嚥下圧伝搬がみられた。また、食道入口部圧は咽頭期惹起に伴う陰圧化は患側健側ともに見られた。下咽頭癌症例(喉頭半切除、下咽頭部分切除-前腕皮弁再建症例)は3例施行した。いずれの症例も中咽頭圧はたもたれていたが、下咽頭圧、食道入口部圧は正常嚥下と全く異なる圧変化を示した。すなわち、通常の嚥下では嚥下圧のピークが中咽頭から食道入口部まで順次伝搬されるが、再建された下咽頭では下咽頭圧、食道入口部圧のピークは中咽頭圧のピークとほぼ同時に観測された。
考察:再建された下咽頭は蠕動運動を行うことなく、より上方の中咽頭で形成された嚥下圧のみによって食道へ送られていると示唆された。中咽頭癌、下咽頭癌の切除再建術において、安全な嚥下機能の獲得が発声機能温存の前提である。今後も研究を継続し、再建方法の改善、嚥下機能改善手術の開発に継げていく予定である。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Publications (13 results)

  • [Publications] Nakayama B.: "Role of the anterolateral thigh flap in head and neck reconstruction : Its moderate skin thickness make it ideal"J Reconstr Microsurg. 18(3). 141-146 (2002)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 藤本保志: "頭頸部癌手術後嚥下障害の予防と対応"JOHNS. 19(3). 445-450 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 藤本保志: "広範囲口腔・中咽頭切除における輪状咽頭筋切除術の役割"耳鼻と臨床. 49(3). 191-195 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 藤本保志: "術後性嚥下障害と手術"JOHNS. 19(9). 1295-1298 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 藤本保志: "癌専門病院における嚥下障害の取り組み"耳鼻咽喉科展望. 46(2). 161-173 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 藤本保志: "咽頭・喉頭・舌癌の術前リハ"クリニカルリハビリテーション. 13(2). 129-134 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 藤本保志: "耳鼻咽喉科診療プラクティス-嚥下障害を治す"湯本英二. 587-592 (2002)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Fujimoto Y.Hasegawa Y., Nakashima T.: "Larynx-preserving Procedure in the Surgical Treatment of Head and Neck Cancer"11th Annual Dysphagia Research Society Meeting. 229 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Nakayama B., Hyodo I., Hasegawa Y., Fujimoto Y., et al.: "Role of the anterolateral thigh flap in head and neck reconstruction : Its moderate skin thickness make it ideal"J Reconstr Microsurg. 18(3). 141-146 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 藤本保志, 中島務, 長谷川泰久: "頭頸部癌手術後嚥下障害の予防と対応"JOHNS. 19. 445-450 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 藤本保志, 長谷川泰久: "上顎スイング法-顔面深部へのアプローチ-"頭頸部腫瘍. 28(3). 587-592 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 藤本保志: "緩和医療における嚥下障害への対応"がん看護. 7(5). 379-382 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 藤本保志, 長谷川泰久: "耳鼻咽喉科診療プラクティス 7.嚥下障害を治す"湯本英二. 239 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi