• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

損傷DNAの認識と選択的修復におけるRNAポリメラーゼIIサブユニットの機能の研究

Research Project

Project/Area Number 14771034
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 病態科学系歯学(含放射線系歯学)
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山野 茂  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (20312374)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2003: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2002: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
KeywordsRNAポリメラーゼII / 損傷DNA / DNA修復 / DNA損傷 / マイクロサテライト不安定性
Research Abstract

平成15年度
RNAポリメラーゼIIサブユニットのDNA修復における役割の解析
本研究の目的は真核生物における傷害DNAの修復メカニズムにRNAポリメラーゼIIのサブユニットが機能しているかどうかを検討することであった。このため、げっ歯類不死化細胞を培養し、遺伝子導入によりヒトRNAポリメラーゼIIサブユニットを強制発現させた。その後、紫外線やガンマ線などの物理刺激を用いて細胞傷害実験を施行し、DNA修復効率に関してマイクロサテライト解析、RNAポリメラーゼ阻害剤を用いた解析等により分子生物学的検討を行なった。マイクロサテライト解析では電気泳動ゲル上でのPCR反応産物の分布の変化から傷害細胞にDNA障害が生じていることが確認され、かつヒトRNAポリメラーゼIIサブユニット強制発現細胞でマイクロサテライト不安定性にわずかであるが変化がみられた。またRNAポリメラーゼII阻害剤のαアマニチンを用いた解析ではマイクロサテライト不安定性にみられた変化が減少した。以上からRNAポリメラーゼIIサブユニットの傷害DNA修復における役割の存在が示唆された。しかしながら、今回の研究では得られた結果がDNA修復の促進によるものかDNA修復を遅延あるいは抑制させる因子を阻害したことによるものかを厳密に検討するための解析は行なわれなかった。また、ヒトRNAポリメラーゼIIサブユニットを強制発現させない細胞において、物理刺激によりendogeneousなサブユニットの発現が誘導されるかどうかの検討も行なわれなかった。したがって本研究をさらに発展させてこれらの問題を検討し考察することが重要と思われた。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi