• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

DNAマイクロアレイとLCM法を用いた口腔癌関連遺伝子データベースの構築

Research Project

Project/Area Number 14771159
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

羽鳥 仁志  昭和大学, 歯学部, 講師 (20245814)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
KeywordsLCM / IMS / Gene Chip / DNAマイクロアレイ / 口腔癌関連遺伝子
Research Abstract

【平成15年度】
同意の得られた口腔癌患者10例の手術時検体(原発巣)から、Cell Robotics社製のCRI-337を用いたLaser Captured Microdissection(LCM)法にて約200個の癌細胞のみを切り出し、Total RNAを抽出した。また、同一患者の末梢血5mlを採取し、抗上皮抗体磁気ビーズを用いたImmunomagnetic separation(IMS)法により、末梢血中微小転移癌細胞を補足し、同様にRNAを抽出した。これら2つの方法にて回収したRNAを試料とし、RT-PCR法にて転移関連遺伝子群の発現パターンを解析し、比較検討を行った。その結果、細胞外基質分解酵素群のうちマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)-1,2,7,9は、腫瘍原発巣での発現が多く認められる傾向にあり、細胞接着因子CD44は、そのスプライスバリアント(v6,v9>を含め原発巣ではほとんど発現を認めず、末梢血サンプルで高頻度に認められた。
一方、同一患者の腫瘍原発巣から回収した試料を用い、Gene Chip発現解析システム(Affimetrix)による癌関連遺伝子群の包括的発現パターンの解析を行うための予備実験、すなわちマウスTotal RNAを試料とした種特異的遺伝子発現パターンのGene Chip Test Arrayによる解析は終了しており、臨床材料の検討を始めている。
現在、これら癌関連遺伝子群の発現パターンと、各症例の臨床・病理分類、リンパ節転移様式を比較検討し、データベースを作成中である。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ito, H., et al.: "Comparison of the expression profile of metastasis associated genes between primary and circulating cancer cells in oral squamous cell carcinoma"ANTICANCER RESEARCH. 23・2(In press). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi