• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

顎関節症初発因子としての酸化ストレスの重要性

Research Project

Project/Area Number 14771170
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 矯正・小児・社会系歯学
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

岡本 亨  北海道大学, 病院, 助手 (30301914)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2004: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2003: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsフィブロネクチン / 滑膜細胞 / MMP / ザイモグラフィー / TIMP / 顎関節症 / 酸化ストレス
Research Abstract

仮説1:酸化ストレスによって非酵素的に分解生成されたFn-fが直接もしくは間接的にMMPを活性化する。
ファイブロネクチンの非酵素的分解産物のMMP産生への関与は陰性であった。一方、ファイブロネクチンの120kDaドメインがインテグリンを介して、MMP2、9の産生を向上させることをザイモグラフィーで確認した。ザイモグラフィーで得られたバンドがMMP2、9であることを二重チェックする目的で、SDS-PAGE後western blottingによってそれぞれがMMP2、9であることを確認した。ザイモグラフィーの結果同様、120kDaドメイン濃度依存的に、MMP2、9の産生が増大していた。
よって、MMP2,9のupregulateには細胞外基質であるファイブロネクチン、特に120kDaドメインのインテグリンとの結合が必要であることが示唆された。
今後は、顎関節症患者の滑液分析も平行して行い、特に分解産物に着目して分析を進めていく必要が確認された。
仮説2:酸化ストレスを受けたTIMPのMMP結合能力は低下する。
MMPの特異的阻害酵素であるTIMPは、reactive oxygenによってその阻害能力が低下することを報告した。さらに、顎関節症患者より得た滑液中のTIMPを、ポリクローナル抗体を使用し、免疫沈降法を行い、部分精製産物を得た。酸化ストレスを受けた際に生じる変化の一つであるcarbonyl基を調べた。その結果、顎関節症患者滑液中には、多量のcarbonyl基が存在していた。
顎関節腔内に分泌されたTIMPは、酸化ストレスを受けることによってMMP阻害能力の低下が生じる。その結果相対的にMMP活性が高まり、基質が病的に分解されることが予測された。
現在、発表準備中である。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi