• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

口腔レンサ球菌が産生する細胞間情報連絡阻害因子の精製

Research Project

Project/Area Number 14771180
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 矯正・小児・社会系歯学
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

鈴木 淳司  広島大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助手 (90263714)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥2,900,000 (Direct Cost: ¥2,900,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords口腔レンサ球菌 / 骨芽細胞 / 細胞間情報連絡 / 細胞分化 / lipoteichoic acid / real-time RT-PCR
Research Abstract

前年度の実績報告書で報告したように,う蝕原因菌であるStreptococcus sobrinus OMZ176の培養上清中に骨芽細胞MC3T3-E1に対する分化阻害活性および細胞間情報連絡阻害活性が含まれることが明らかになった。引き続いて今年度は本活性因子の部分精製を試み,以下の結果を得た。
1.90℃,20分の加熱で失活しない。
2.Proteinase K処理では失活しない。
3.クロロホルム・メタノール抽出した際には水層に移行した。
4.上記処理で分化阻止活性と細胞間情報連絡阻害活性は常に同様なmode of actionを示し,両活性が同一の因子により引き起こされている可能性が示唆された。
現在本研究成果をもとに本活性因子をグラム陽性菌の細胞壁成分の一つであるLipoteichoic acidであると推定し,Sepharose6Bによるゲル濾過およびOctyl-SepharoseCL-4Bによる疎水性クロマトにより本格精製を試みている最中である。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi