• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

歯牙喪失要因に関する口腔形態変化の三次元計測研究

Research Project

Project/Area Number 14771201
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 矯正・小児・社会系歯学
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

永井 明子  明海大学, 歯学部, 助手 (80343458)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords三次元計測 / 歯列弓 / 歯槽基底弓 / 喪失歯 / 模型計測
Research Abstract

歯の喪失につながるリスク要因を把握することは,歯の寿命の延伸のためには重要なことである。そこで歯槽骨形態に着目し、どのような形態の歯列弓・歯槽基底弓が歯の喪失に関連するのか検討した。
今回、約15年間で
喪失歯が増加した集団・増加群(例数16、平均年齢36.2歳、現在歯数26.2本)と
増加していない集団・非増加群(例数22、平均年齢41.3歳、現在歯数24.8本)の口腔内模型を計測し、
(1)手用計測器と接触型三次元計測器の比較 (2)2集団間の計測項目の比較を行った。
使用した計測器は、手用計測器として、デジタルノギス(Mitutoyo Co.LTD)と、大坪式模型計測器、三次元座標測定器(3D)として、多関節型接触式三次元計測器(Microscribe-3DX Immersion Co.)を使用した。模型計測で得られた値を比較し、t検定を行った。計測項目の設定は、歯科矯正学の模型計測法を参考にした。
結果として、
(1)手用計測器と三次元計測器の平均値に有意差は認められなかった。
(2)歯列弓形態では、上顎のCAL4,CAL6と,下顎のCAL4の項目で,喪失歯が増加した群のほうが有意に大きいことが認められた。
(3)歯槽基底弓形態では、上顎のすべての計測項目と、下顎のBAL4以外の項目で、喪失歯が増加した群のほうが有意に小さいことが認められた。
考察として、歯槽基底弓形態が長径、幅径ともに大きいと、歯が喪失し難いことが分かった。また、歯列弓形態では、前歯部の長径が小さいと、歯が喪失し難い傾向が認められた。これらの結果から、歯槽骨形態を計測することは、歯の喪失を予測できうる可能性があることが示唆された。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 永井 明子: "歯槽骨形態が歯の喪失に及ぼす影響についての研究"明海大学歯学雑誌. 31・2. 197-203 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi