細胞マイクロレオロジー測定装置を用いた静脈性血栓症の新規診断システムの開発
Project/Area Number |
14771349
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Laboratory medicine
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
鎌田 春彦 三重大学, 医学部, 助手 (00324509)
|
Project Period (FY) |
2002 – 2003
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2003)
|
Budget Amount *help |
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
|
Keywords | 血液流動性 / 血小板 / ADP / LPS / 細胞マイクロオロジー装置 / 抗血小板薬 / 血流改善薬 / 組織因子 / 炎症 / 細胞マイクロレオロジー装置 / 抗凝固薬 |
Research Abstract |
深部静脈血栓症や肺塞栓症などの原因の一部は、血液凝固関連因子の先天性異常症によることが知られているが、患者の多くは後天性要因である長期臥床や肥満、運動不足などによる血液流動性の低下が原因になると主に考えられている。前年度に施行した研究結果から、LPSなどの炎症性メディエーターの刺激により単核球細胞表面上に組織因子(TF)の発現が観察され、血球細胞、特に単核球の活性化に起因する血液流動性の低下が観察された。そこで今年度は、細胞マイクロレオロジー測定装置を用いて、微小血管での血液流動性動態と血球細胞、特に血小板の活性化による血液凝固の活性化との関係を明らかにし、血栓症に対する検査診断法の確立と、その治療薬の開発に向けた基礎的研究を行った。クエン酸採血した末梢血をLPSあるいはADPで刺激し、全血の血液流動性を測定した結果、添加した刺激物質の濃度依存的な血液流動性の低下が観察された。LPS刺激による血液流動性の低下は、抗TF活性中和抗体により回復したが、ADP刺激による血液流動性の低下は回復しなかった。また、LPSおよびADP刺激に伴う血液凝固の活性化を、トロンビン-アンチトロンビン複合体(TAT)の形成を指標に評価したところ、ADP刺激ではTATの上昇は観察されなかったものの、LPS添加ではそ濃度依存的なTATの産生の上昇が観察された。以上の結果から、血液流動性低下のメカニズムはLPSとADPとの刺激で異なる可能性が示唆された。また、血液流動性の低下による血栓塞栓症の発症を抑制することを目的に、血流改善薬のスクリーニングを施行した。その結果、ヘパリンなどの抗凝固物質やシロスタゾールなどの抗血小板薬は、LPS誘導性の血液流動性低下を著明に抑制したものの、ADP誘導性の血液流動性低下を上記の抗凝固薬は抑制しなかった。以上の結果から、血液流動性の低下の原因として、凝固因子や血小板の活性化が関与し、そのメカニズムによって使用する薬物を厳密に選択する必要があることが示唆された。
|
Report
(2 results)
Research Products
(8 results)