• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

思春期I型糖尿病患児へのIT機器通信を用いた継続支援方法の検討

Research Project

Project/Area Number 14771417
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Clinical nursing
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

薬師神 裕子  愛媛大学, 医学部, 助手 (10335903)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2003: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2002: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
KeywordsIT / I型糖尿病 / 思春期 / 青年期 / SMBG / 小児 / 継続支援 / 自己管理
Research Abstract

【本年度の研究結果】
1.IT機器を用いた糖尿病自己管理支援システムの継続運用と評価
(1)平成14年5月よりアークレイ社の糖尿病自己管理支援システム(e-SMBG)を,4名の思春期・青年期の患者(男性2名・女性2名,14歳〜22歳)に適用し,血糖データの管理を12ヶ月〜24ヶ月(平均継続年数18.5ヶ月)行った。3名は就職直前から,不登校の14歳の事例はインスリン注射頻回法開始直前から支援を開始した.
(2)支援期間中の通信システムの必要経費は,携帯電話システム設置料31万1千円,通信費37万3千円,ホームページ使用量9万1千円の合計77万5千円であった.機器設置費及び通信費が高額であり,実践現場で今後活用するには経済的な課題が残った.
2.IT機器を用いた支援経過事例のまとめ及び評価
(1)継続支援事例の血糖値(BS値,HbAlc値)の経時的評価を行った.3事例において支援開始後約3-9ヵ月後には,HbAlc値は0.6%〜1.9%低下した.1事例においては支援開始6ヵ月後もHbAlc値は上昇したが,9ヵ月後からは徐々に改善され現在7%前後で安定している.しかし,支援開始後9ヶ月を過ぎると,3事例においてHbAlc値が上昇する傾向がみられたため,継続支援期間や方法の検討が必要である.
(2)卒業・就職といった生活範囲の拡大に伴う行動変容に影響する要因として,(1)勤務時間の変更に合わせたインスリン投与量・投与時間の調整困難,(2)食事時間の変更に影響される血糖コントロール,(3)インスリン注射の時間や場所の確保,(4)血糖測定回数の減少,(5)インスリン注射の打ち忘れが明らかになった。これらの問題点に対し,e-SMBGを用いて血糖値を評価し自宅又は職場にいる患者にコメントを行うことで,不足している知織を提供し,実際の生活の変化にそったきめ細やかな指導が行え患者の行動変容が促進された。特にWeb上で蓄積されたデータから患者の血糖変化パターンをグラフ化したり患者とデータを共有し血糖値の意味づけを行った結果,患者が自分の生活行動を振り返り血糖コントロールの改善と維持に努める行動が確認された.
(3)血糖データ及び文字数が制限されたe-mailの送受信だけでは,患者の生活内容を十分把握するには限界があり,対面的なコミュニケーションを併用した継続支援方法の必要性が課題である.しかし,IT機器を用いた支援システムは,長期的な患者の行動変化の把握を可能とし,生活に沿った支援方法の一つとして意義が大きい.

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] 鍵小野美和, 薬師神裕子, 中村慶子: "1型糖尿病をもつ小児の血糖自己測定に伴う痛みと思いの変化"日本糖尿病教育・看護学会誌. 8巻1号. 5-13 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 中村慶子, 薬師神裕子: "1型糖尿病を持つ小児の在宅看護"保健の科学. 45巻10号. 742-747 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Keiko Nakamura, Yuko Yakushijin, Kaichi Kida: "Home Health Care for Children with Type 1 Diabetes"The Todai International Symposium 2002 New Development on Nursing Informatics. Abstract. 105-108 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 中村慶子, 薬師神裕子: "国際的視点からみたわが国の小児糖尿病教育・支援の課題"小児看護. 26巻7号. 884-891 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 薬師神裕子, 中村慶子: "1型糖尿病患者へのIT機器通信を用いた継続支援の有効性"日本糖尿病教育・看護学会誌. 7巻特別号. 93 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 薬師神裕子, 二宮啓子, 中村慶子: ""Clinical Update Workshop for Nurses and Dietitians Working with Young People with Diabetes"からの提言"日本糖尿病教育・看護学会誌. 7巻1号. 29-39 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 薬師神裕子, 中村慶子, 竹本幸司, 平井洋生, 戒能幸一, 貴田嘉一, 林 正俊: "テレビ電話にe-SMBGを併用した自己管理支援の1例"第2回糖尿病教育資源共有機構年次学術集会「糖尿病におけるIT利用の新しい展開」. 抄録集. 18 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 薬師神 裕子: "心身症に伴う行動障害を持つ子どもとその家族の再生過程と家族の耐久力の特徴"日本看護科学会誌. 22巻3号. 10-19 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 薬師神裕子, 中村慶子, 伊藤卓夫, 竹本幸司, 平井生洋, 戒能幸一, 貴田嘉一: "「テレビ電話による自己管理支援-自己管理への行動変容と効果的な支援方法の検討-」糖尿病ケアIT革命"糖尿病教育資源共有機構編, 医歯薬出版株式会社. 142-149 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 中村慶子, 薬師神裕子, 伊藤卓夫, 平井生洋, 戒能幸一, 一色保子, 竹本幸司, 貴田嘉一, 石原謙, 田中盛重: "「I型糖尿病患者に導入したテレビ電話による自己管理支援システム」糖尿病ケアIT革命"糖尿病教育資源共有機構編, 医歯薬出版株式会社. 150-157 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi