• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

範例的教授・学習理論に基づく数学授業の教授と数学的活動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14780098
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Science education
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

両角 達男  静岡大学, 教育学部, 助教授 (50324322)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 2003: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywords範例 / 範例的なもの / 核となることがら / 問いの連鎖 / 代数の教授・学習過程 / シンボルセンス / CAS / 学習カリキュラム / 二面的開示 / 範例的教授・学習理論 / 問うこと / 数学教授 / 教授過程 / 内省 / 数学的活動 / 範疇 / 観点の変換 / テーマ性 / 価値の追求 / 数学授業の教授 / 内省的な記述
Research Abstract

本年度は、次の2つのことがらについて、考察を進めた。
(1)範例を形づくるよりどころとしての「何を志向し、何に価値をおき、何を培うのか」を具体的に明らかにしていくこと。
(2)「問いの連鎖」を促す対話や協働的な活動には何があり、その諸活動が「問いの連鎖」を促進するために具体的にどのような機能をもつのかを明らかにすること。
(1)については、授業実践者としての授業の反省的分析、単元に着目した「核となることがら」(本質的なことがら)の抽出、代数領域に焦点をあてた「何を志向し、何を培うのか」の可能性の検討の3つの側面からの分析を行った。第一に、両角自身が筑波大学附属中学校にて行っていた10年間の授業実践記録より、範例的教授・学習の視点から浮かび上がる「範例」や「範例的なもの」の抽出と分析を行った。1組の三角定規を活用して15°の角をつくること、折り紙から1組の三角定規をつくること、地図との関連を意識した座標の学習、式を読むことを重視した文字式の学習などの事例である。第二に、小学校1年から高校1年までの必修過程に焦点をあてて、単元ごとに2〜3ずつ「核となることがら」(本質的なことがら)の抽出を行った。これは、範例から「範例的なもの」を抽出していくことを意識している。第三に、式を読むことを重視した文字式の学習活動に密接に関わりのあるシンボルセンスの育成に関して、フロイデンタール研究所のDrijversの学位論文(2003)やArcabiなど、最近の代数の研究動向を分析した。DrijversはCAS (Computer Algebra System)を活用した中等教育段階の代数学習の理論的枠組みを、4つの観点の融合により形成している。その一つとして「CAS-メンタルシェマ-範例」による連続的な学習過程の形成がある。学習者が範例と出逢い、範例的なものを意識化・顕在化、了解、内的同化していく過程に迫ろうとしている。CASの活用などを通して、代数領域でどのような教授・学習が可能になり、何を培うことができるのか。範例的教授・学習理論、学習カリキュラムの形成の視座から、継続的に考察を行っているところである。連続的な研究として、平成17年度からの研究テーマとする。
(2)については、浜松市立村櫛小学校の教育実践に焦点をあて、単元レベルで考察を行った。子どもたちに問いが育まれるために、単元の前半ではどのような範例が形成され、範例を起点とした学習活動が変容していくか。村櫛小の先生方との継続的な研究協議、継続的な授業参観、単元の前半部と後半部に記述する「子どもたちのはてな」の変容の分析などを通して、(2)の考察を具体例に基づき実証的に行った。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (4 results) Book (1 results) Publications (10 results)

  • [Journal Article] 代数学習におけるシンボルセンスの育成を促す活動2005

    • Author(s)
      両角達男
    • Journal Title

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇)静岡大学教育学部 第36号

      Pages: 87-97

    • NAID

      110001285540

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 中学校数学における座標の導入に関する研究-地図の学習との関連を視野に入れて-2005

    • Author(s)
      両角達男
    • Journal Title

      静岡大学教育学部附属教育実践総合センター紀要(静岡大学教育学部) 第11号

      Pages: 23-38

    • NAID

      110007587051

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 学習活動を中心に論理的に学ばせる図形の学習指導とその課題2005

    • Author(s)
      両角達男
    • Journal Title

      数学教育(明治図書) 第568号

      Pages: 4-9

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] シンボルセンスの育成を促す学習活動に関する研究2004

    • Author(s)
      両角達男
    • Journal Title

      第37回 数学教育論文発表会論文集(日本数学教育学会) 第37号

      Pages: 289-294

    • NAID

      110007175374

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] 範例的教授・学習理論に基づく数学授業の教授と数学的活動に関する研究2005

    • Author(s)
      両角達男
    • Total Pages
      189
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 両角澄男: "数学学習における二面的開示を促す問いに関する研究"第36回 数学教育論文発表会論文集 日本数学教育学会. 第36号. 373-378 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 両角澄男: "二面的開示の視点からみた数学教授と教授過程の内省に関する研究"静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇) 静岡大学教育学部. 第35号. 79-100 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 両角達男, 鈴木裕之, 内藤栄二: "鏡を活用したテーマ性のある図形学習に関する研究"静岡大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 静岡大学教育学部. 第10号. 25-42 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 両角達男, 岡本光司(研究代表者), 佐藤, 村櫛小学校ほか(全17名): "研究報告書(科学教育研究費による研究助成,静岡総合研究機構からの研究助成による刊行物)"子どもの「問い」を軸とした算数学習に関する研究. 210 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 両角達男: "範例的教授・学習による数学授業での価値の追求-「範例的」「発生的」なる概念に着目して-"第35回 数学教育論文発表会論文集 日本数学教育学会. 第35号. 523-528 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 両角達男: "範例的教授・学習における価値の追求と数学授業への活用"静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇) 静岡大学教育学部. 第34号. 45-63 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 土屋史人, 両角達男: "学び方図を活用した数学授業に関する実践的な研究 -内省的な記述としてのV図の活用と数学する授業の止揚を意図して-"静岡大学教育実践総合センター紀要 静岡大学教育学部. 第7号. 25 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 武藤寿彰, 両角達男: "テクノロジーを活用した「生徒が数学する」円の探求的学習に関する研究-Geometric Constructorの活用と数学する授業との融合に着目して-"静岡大学教育実践総合センター紀要 静岡大学教育学部. 第7号. 18 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 両角達男: "教育実践から得られる知識と理論的な知識を協働させていくこと"新しい算数研究(算数教育研究の最前線) 東洋館出版社. 第389号. 3 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 両角達男(研究代表者), 土屋, 生田目, 武藤, 井戸, 森: "数学学習における内省的な記述の効果に関する実証的研究"研究報告書(科学教育研究費による研究助成,静岡総合研究機構からの研究助成,静岡大学教育改善推進費による研究助成による). 240 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi