• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ネットワークの経路選択に関するグループ学習支援教材の開発・評価

Research Project

Project/Area Number 14780105
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Educational technology
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

川島 芳昭  宇都宮大学, 教育学部, 助教授 (70282374)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Fiscal Year 2004: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2003: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywordsネットワーク / グループ学習 / 学習支援システム / ルータ / 経路選択 / 学習指導 / 情報教育 / 教育工学
Research Abstract

本年度は,これまでの研究でその有効性を明らかにした,ネットワークを用いたグループ学習支援システムを用いて,ネットワークの経路選択に関するグループ学習支援のための学習指導システムの開発と試行を行った。
従来のネットワークの経路選択の仕組みの学習における問題点には,学習内容が抽象的なため現実との格差が大きいことがある。この格差を少なくするために,本研究のグループ学習では,次の2つの群を用意し,学習者に経路選択の疑似体験をさせるとともに学習効果の向上を図ることを目的としている。
(1)データ通信群:仮想メールを送受信するグループ,学習者は,自分や他者が送信したメールの経路を画面上で観察することができる。
(2)経路選択群:ルータの働きを仮想体験するグループ,学習者は,データ通信群により発信されたメールのパケットを各種ヘッダの情報をもとに転送する。
これら2つの群は,ネットワークを介してリアルタイムに情報の送受信が行えるところに特徴がある。具体的には,データ通信群の学習者が仮想端末よりメールを送信すると,端末と接続されているルータがパケットを受信する。受信したルータを担う経路選択群の学習者は,パケットのヘッダ情報を考慮し,次のルータまたは端末にパケットを送信する。この作業を経路選択群の学習者は,パケットを受信するごとに行う。また,データ通信群の学習者は,経路選択群の学習者によって送信されて移動するパケットを観察する。
以上の2つの学習を交互に行うことにより,従来の教え込まれる学習から,自ら考える学習になる。
この学習指導システムを用いた検証授業の結果,定量的・定性的な観点において学習効果が向上している。今後は,さらなる調査を行っていく予定である。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (24 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (6 results) Publications (18 results)

  • [Journal Article] グループ学習での教え合いを支援するソフトウェア教材の開発と評価2005

    • Author(s)
      川島 芳昭
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌 Suppl.28

      Pages: 97-100

    • NAID

      110002983392

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 資料活用能力の向上を目的とした学習支援教材の改善2004

    • Author(s)
      川島 芳昭
    • Journal Title

      日本教育工学会第20回全国大会講演論文集

      Pages: 709-710

    • NAID

      10013558073

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] テレビ会議システムを用いた高大連携の試み-高校生物領域での取組み-2004

    • Author(s)
      志賀 直樹
    • Journal Title

      宇都宮大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 27

      Pages: 23-32

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 画像のディジタル化に関する学習指導を支援する教材の開発とその評価2004

    • Author(s)
      半田 好男
    • Journal Title

      宇都宮大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 27

      Pages: 33-42

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] シミュレーションとその支援ソフトウェアによる歯車の学習指導システムの開発2004

    • Author(s)
      高山 孝司
    • Journal Title

      宇都宮大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 27

      Pages: 43-52

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] キーボード入力操作の習得を支援するための教材の開発と評価2004

    • Author(s)
      藤田 政雄
    • Journal Title

      宇都宮大学教育学部附属教育実践総合センター紀要 27

      Pages: 53-62

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 川島 芳昭: "ネットワークを用いたグループ学習支援教材の開発と試行"全日本教育工学研究協議会全国大会沖縄大会研究発表論文集. 29. 387-390 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 川島 芳昭: "ネットワークによるグループ内学習の支援を目的としたドリル型学習ソフトウェアにおける思考時間の評価"日本教育工学会第19回全国大会講演論文集. 19. 125-126 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 石川 克彦: "CGを用いた構想に関する学習支援の評価"日本産業技術教育学会情報分科会(広島)研究発表会講演論文集. (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 半田 好男: "普通教科「情報」における学習指導上の課題の調査とその改善のための教材について"日本産業技術教育学会第15回関東支部大会講演論文集. 15. 61-62 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 堀江 尚志: "家庭排水と環境に関する学習支援教材の開発と評価"宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要. 26. 1-10 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 若色 敏行: "「交通安全教育」を支援するマルチメディア教材の開発と評価 -状況判断の速度の向上を目指して-"宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要. 26. 11-20 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 川島 芳昭: "ネットワークによるグループ内学習の支援を目的としたドリル型学習ソフトウェアの評価-乗法九九の計算速度と正確さの向上について-"日本産業技術教育学会情報分科会(福島)研究発表会講演論文集. 18. 51-54 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 川島 芳昭: "ネットワークによるグループ学習の支援を目的としたドリル型学習ソフトウェアの開発と評価(1)-小学校算数科における乗法九九の学習について-"全日本教育工学研究協議会全国大会栃木大会研究発表論文集. 28. 259-262 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 石川 賢: "テレビ会議システムを用いた遠隔教員研修の試行"全日本教育工学研究協議会全国大会栃木大会研究発表論文集. 28. 341-344 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 鍋谷 政善: "ネットワークの支援機能を利用した学習指導の実験の概要"全日本教育工学研究協議会全国大会栃木大会研究発表論文集. 28. 77-80 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 天堤 美郎: "文字情報の動的提示による学習指導への効果の検証"全日本教育工学研究協議会全国大会栃木大会研究発表論文集. 28. 131-134 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 矢口 了平: "数学的な考えを重視した学習指導システムの概要"全日本教育工学研究協議会全国大会栃木大会研究発表論文集. 28. 391-394 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 丹治 良行: "グループ学習を目的としたドリル型学習ソフトウェアの開発と評価 -小学校算数科における乗法九九の学習について-"宇都宮大学附属教育実践総合センター紀要. 25. 95-104 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 人見 浩作: "マルチメディア機能を活用した古典指導教材の開発と評価"宇都宮大学附属教育実践総合センター紀要. 25. 75-84 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 堀野 茂樹: "音や動的提示を用いた音楽教材の開発"宇都宮大学附属教育実践総合センター紀要. 25. 85-94 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 小村 亙: "資料活用能力の改善を目的とした学習支援教材の開発と評価"宇都宮大学附属教育実践総合センター紀要. 25. 105-114 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 松浦 敏夫: "障害者の立場を考慮した学習課題立案を支援するためのWeb教材の開発と評価"宇都宮大学附属教育実践総合センター紀要. 25. 115-126 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 横塚 高聡: "Webページを用いた図書館の利用指導用教材の開発と評価"宇都宮大学附属教育実践総合センター紀要. 25. 127-136 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi