日本語電子化コーパスの利用による日本語文法教育の研究
Project/Area Number |
14780160
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Japanese language education
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
杉村 泰 名古屋大学, 国際言語文化研究科, 助教授 (60324373)
|
Project Period (FY) |
2002 – 2003
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2003)
|
Budget Amount *help |
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2003: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2002: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
|
Keywords | 日本語 / 日本語教育 / コーパス / コロケーション / 文法 / 広告 / 格助詞 / 副詞 / 類義語 / モダリティ |
Research Abstract |
本研究は日本語電子化コーパスを利用して、日本語の使用の実態を調査し、文法研究・文法教育へ応用を目指したものである。今年度は昨年に引き続いてさらに用例を収集し、そこから抽出したコケーション情報について分析を加えて4本の論文にまとめた。 1.用例の収集 web上の青空文庫、CD-ROM「新潮文庫の100冊」等、インターネットのホームページ 2.コロケーション情報の抽出 (1)副詞的表現と文末表現との共起 (2)格助詞で終わる表現の格助詞の共起パターン (1)については、副詞「サゾ」を対照に分析を行った。従来「サゾ」は、(1)現在と過去の事態に用いられ、(2)二人称や三人称の事態に用いられると記述されてきた。これに対し本研究では、「サゾ」は(1)未来の事態にも用いられ、(2)一人称の未実現の事態、仮定の事態にも使われることを明らかにした。また、従来「サゾ」は程度性と関わることが指摘されてきたが、本研究の分析の結果、この場合の程度性とは「-限界」の性質を持つことであることを明らかにした。 (2)については、「J-フォンは、ボーダフォンへ。」のように格助詞で終わる広告コピーを利用して、格助詞「に」と「へ」の違いについて分析した。その結果、「に」は「AがBに」あるいは「AをBに」という共起パターンを取る傾向があり、「へ」は「AからBへ」あるいは「AをBへ」という共起パターンを取る傾向があることを明らかにした。従来、「へ」は<方向>を表し<着点>を表す「に」と置き換えが自由であるとされてきた。これに対し、本研究では「に」は「収束」をイメージする格助詞、「へ」は「進化」をイメージする格助詞であることを明らかにした。
|
Report
(2 results)
Research Products
(4 results)