• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アドホックネットワーク向け分散協調アプリケーション記述言語とその処理系

Research Project

Project/Area Number 14780208
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 計算機科学
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

安本 慶一  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (40273396)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords形式言語 / ミドルウェア / アドホックネットワーク / グループ形成 / 携帯端末 / 分散システム / 分散協調アプリケーション / マルチランデブ / 仕様記述言語 / コンパイラ / Java
Research Abstract

本研究では,無線環境において,複数移動端末上のプログラム(エージェント)が指定した条件でグループを形成する機構と,グループメンバ間でマルチランデブ(複数並行プロセス間で,指定された条件が成立する時に,同期通信によりデータ交換を行う機構)により通信できる機構を有する形式モデルを考案した.本モデルでは,アプリケーションシステム全体は,当初,互いに独立に動作するエージェントの集合として与えられる.グループの形成は,本モデルの通信プリミティブである「メンバ募集」および「参加要求」により実現される.あるエージェントが「メンバ募集」によりグループのメンバを募集し,無綿範囲内にいる別のエージェントが,これに対し「参加要求」を実行することで,これらエージェント間でのグループが形成される.また,グループ内のどのメンバからでも,さらなる「メンバ募集」を実行できるようにすることで,3以上のエージェントからなるグループを形成できる.グループ形成時の条件として,位置情報に基づく端末間の距離やキーワードの関連度を指定することも可能である.グループメンバ間では,グループ形成時に指定した通信チャネル名のリストが共有され,これらのチャネルを通じて,マルチランデブによる通信が行える.グループ内のマルチランデブを実現するため,あるグループ内のメンバが各チャネルに対してどのように通信すべきか(マルチキャスト,排他制御など)を木で表す.提案モデルのセマンティクスとして,グループへの新たなメンバの参加,既存メンバの離脱を,この木に対する操作として定義した.本モデルをJavaミドルウェアとして実装し,幾つかの例題の記述,無線LAN上での実験を通して,提案モデル,ミドルウェアを用いて無線環境上の協調アプリケーションの開発が容易に行えること,グループ形成およびグループ内の通信が実用的な速度で動作することなどを確かめた.

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] K.Nishigaki: "Middleware Providing Group Communication Facility Based on Multi-way Synchronization for Cellular Phone Applications"Proc.of 4th International Workshop on Smart Appliances and Wearable Comnuting (IWSAWC 2004). (発表予定). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] K.Nishigaki: "Middleware Providing Dynamic Group Communication Facility for Cellular Phone Applications"Proc.of the 2004 IEEE International Conference on Mobile Data Management (MDM2004). 170-170 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] T.Umedu: "Middleware for Synchronous Group Communication in Wireless Ad Hoc Networks"Proc.of IASTED International Conference on Communications and Computer Networks (CCN2002). 48-53 (2002)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] T.Umedu: "A Language for Describing Wireless Mobile Applications with Dynamic Establishment of Multi-way Synchronization Channels"Proc.of International Symposium of Formal Methods Europe (FME2002), LNCS2391. 607-624 (2002)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] T.Umedu: "A Language for Describing Wireless Mobile Applications with Dynamic Establishment of Multi-way Synchronization Channels"Proc. of Int'l. Symp. of Formal Methods Europe (FME2002). LNCS2391. 607-624 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] T.Umedu: "Middleware for Synchronous Group Communication in Wireless Ad Hoc Networks"IASTED Int'l. Conf. on Communications and Computer Networks (CCN2002). 48-53 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 安本 慶一: "マルチランデブチャネルの動的確立機構を持つモバイルアプリケーション記述言語の提案"コンピュータソフトウェア(ソフトウェア科学会論文誌). 19・2. 35-46 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi