• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

相互認識を考慮した意思決定支援システムの構築

Research Project

Project/Area Number 14780350
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 社会システム工学
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

猪原 健弘  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (80293075)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2002: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords相互認識 / 意思決定 / システム / 社会 / ネットワーク / 支援 / 感情 / 安定性
Research Abstract

研究の目的である、1.相互認識を伴う意思決定状況の数理的な分析
2.意思決定に伴う社会の状態の変化に関する理論の構築
3.現実の意思決定状況の解決や主体の行動選択の支援のための計算機上のシステムの構築
を達成するために、まず、平成14年度前半には、それまでのところ必ずしも十分とはいえなかった主体間の相互認識を取り扱うための数理的な概念の充実を図った。
その後、構築した数理的な枠組の上で、以下3つの個別の研究テーマに取り組んだ。
1.主体の認識と行動選択の関係の探求
2.虚偽の情報と意思決定の関係の分析
3.情報交換による認識の変化の研究
また、必要に応じて数理的な枠組をさらに充実させた。
平成15年度前半には、前年までの研究成果を実際の意思決定に適用することで、実際の組織や個人の意思決定の支援に役立つような知見を得た。これらの成果は、論文(T.Inohara, Clusterability of groups and information exchange in group decision making with approval voting system, Applied Mathematics and Computation, Vol.136,No.1,pp.1-15,2003)や国際学会発表(T.Inohara, How to decide the rule to decide, The Third International Conference on Nonlinear Analysis and Convex Analysis (NACA), Abstract p.61,Tokyo Institute of Technology, Tokyo, Japan, August 25-29,2003)などを通じて広く社会に認知されるようにつとめた。
平成15年度後半は、それまでに得られた知見を応用し、計算機上のシステムのプロトタイプを構築した。このシステムは今後、組織や個人の意思決定の支援に役立つよう発展させていく予定である。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] Takehiro Inohara: "Network Stability Based in Reliability of Information Sources"Proceedings on The 6th Pacific Asia Conference on Information Systems (PACIS 2002), Tokyo Japan. 406-413 (2002)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 猪原健弘: "符号付きグラフの擬-集群化可能性の拡張について"平成14年日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会 予稿集. 196-197 (2002)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 猪原健弘: "社会ネットワークの安定性と社会的主体の信頼性について"科学技術社会論学会第一回年次研究大会 予稿集. 95-98 (2002)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 猪原健弘: "社会ネットワークにおける情報拡散の範囲についてのグラフ論的研究"第九回社会情報システム学シンポジウム 学術講演論文集. 105-110 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Takehiro Inohara: "Characterization of clusterability of signed graph in terms of Newcomb's balance of sentiments"Applied Mathematics and Computation. 133・1. 93-104 (2002)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Takehiro Inohara: "Clusterability of groups and information exchange in group decision making with approval voting system"Applied Mathematics and Computation. 136・1. 1-15 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Takehiro Inohara: "Network Stability Based on Reliability of Information Sources"Proceedings on The 6th Pacific Asia Conference on Information Systems (PACIS 2002), Tokyo, Japan. 406-413 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 猪原健弘: "符号付きグラフの擬-集群化可能性の拡張について"平成14年日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会予稿集. 196-197 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 猪原健弘: "社会ネットワークの安定性と社会的主体の信頼性について"科学技術社会論学会第一回年次研究大会 予稿集. 95-98 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 猪原健弘: "社会ネットワークにおける情報拡散の範囲についてのグラフ論的研究"第九回社会情報システム学シンポジウム 学術講演論文集. 105-110 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi