• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

観測記録に基づく基盤入力地震波の評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14780371
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Natural disaster science
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

栗田 勝実  東工大, 総合理工学研究科(研究院), 助手 (90282871)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥3,000,000 (Direct Cost: ¥3,000,000)
Fiscal Year 2003: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywords基盤入力地震波 / 地震記録 / 岩盤 / ボアホール / 地震動予測
Research Abstract

本研究では、地震動を的確に予測する上で必要な要因の一つである基盤入力地震波の特性を解明するため、地震基盤に到達したボアホールと岩盤上の観測記録を利用して、その定量的評価を行うことを目的としている。以上の目的を達成するため、本年度は以下の項目について検討を行った。
1.神戸市東灘区で観測された地震記録の解析
地震基盤に到達したボアホールを利用して鉛直アレイ観測が行われ、かつ、その近傍に露頭岩盤の観測点がある神戸市東灘区を対象地域として、小地震の観測記録を基に解析を行った。既往の研究で指摘されている様に、露頭岩盤の記録には表層付近に存在する風化層により高周波数で地震動が増幅していることが確認された。しかし、小地震では低周波数帯域のエネルギーが小さいため、増幅を受けているのか否を確認することは難しい。もり少し規模の大きな地震記録を用いて検討する必要がある。
2.数値解析による予備的検討
対象地域の南北およそ10km区間を二次元地下構造モデルによって表現し、単純な基盤入力地震波を平面波として鉛直下方から入射した場合の数値解析を差分法によって行った。その結果と中小地震の記録を比較すると、観測記録の現象が大まかに説明出来ることを確認した。この結果から周囲10km程度の空間的広がりでは、基盤入力地震波はほぼ同じであると見なせることが予測された。

Report

(1 results)
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 栗田勝実, 瀬尾和大: "1995年兵庫県南部地震時に観測されたやや長周期地震動はどこで励起されたのか?-大阪平野におけるやや長周期地震動の予測にむけて-"日本地震学会講演予稿集. 095 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi