• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ミニマムエミッションを指向した生体模倣法による水環境中未利用フッ素の回収・資源化

Research Project

Project/Area Number 14780451
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 環境保全
Research InstitutionToyama National College of Technology

Principal Investigator

袋布 昌幹  富山工業高等専門学校, 環境材料工学科, 助手 (50270244)

Project Period (FY) 2002 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,500,000 (Direct Cost: ¥3,500,000)
Fiscal Year 2004: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 2003: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsフッ素化合物 / バイオミメティックプロセス / ナノ表面構造 / リン酸カルシウム / フッ素アパタイト / 微量分析 / 複合材料 / 産学連携 / フッ素 / 水環境 / バイオミティックプロセス / 化学平衡論的解析
Research Abstract

【研究目的】環境中に排出される各種水資源中に含まれている未利用フッ素を回収,資源化することを最終目的とし,(1)歯にフッ素が固定されるプロセスからヒントを得た生体模倣法を組み合わせたフッ素回収・資源化技術の構築および(2)水産業廃棄物などの未利用カルシウム資源を用いた水処理に用いる機能性材料の開発を行う。
【研究成果】(1)生体模倣法による環境中フッ素化合物回収:歯にフッ素が固定されるプロセスであるリン酸水素カルシウム二水和物(DCPD)と水溶液低濃度フッ素化合物との反応機構を調べた結果,DCPDは水溶液中でその表面にナノスケールの微小結晶を析出させた「ナノ表面構造」を誘起した後,フッ化物イオンと速やかに反応し,難溶性のフッ素アパタイト(FAp)を生成することを示した。またこの種のナノ表面構造を誘起させたDCPDを用いて,地下水中や大気中の微量フッ素化合物を定量的に固定することができることを示した。また,DCPDとフッ化物イオンとの反応により生成したFAp中に含まれるフッ化物イオン量を定量する新しい手法を開発した。(2)フッ素を資源化できる機能性材料開発:民間企業との共同研究により,軽質炭酸カルシウム材料の生産プロセスにヒントを得て,石灰石とリン酸水溶液から,炭酸カルシウムとリン酸カルシウムのハイブリッド材料の合成に成功した。
【今後の展望】本研究で得られた成果を発展させた内容で,現在NEDO技術開発機構産業技術研究助成の補助により環境中の微量フッ素化合物を固定・回収できる機能性材料開発およびその応用に関する研究を,環境省廃棄物処理等科学研究費補助金の補助により建設廃棄物中フッ素化合物の分析,除去に関する研究をスタートさせている。また,複数の企業との共同研究も実施しており,本研究の成果をさらに発展させることができると考えている。

Report

(3 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2005 2004 2003 Other

All Journal Article (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results) Publications (2 results)

  • [Journal Article] リン酸水素カルシウム二水和物(DCPD)と水溶液中低濃度フッ化物イオンとの反応2005

    • Author(s)
      袋布昌幹, 丁子哲治
    • Journal Title

      日本セラミックス協会学術論文誌 113巻5号

      Pages: 263-367

    • NAID

      110002292313

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] リン酸水素カルシウム二水和物(DCPD)を用いた地下水中微量フッ紊の簡易定量2005

    • Author(s)
      袋布昌幹, 丁子哲治
    • Journal Title

      水環境学会誌 28巻3号

      Pages: 179-184

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] リン酸水素カルシウム二水和物(DCPD)の転化反応を用いた大気中微量フッ素の簡易モニタリング2004

    • Author(s)
      袋布昌幹, 丁子哲治
    • Journal Title

      Journal of Ecotechnology Research 10巻2号

      Pages: 83-89

    • NAID

      130004955958

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] ミニマムエミッションを指向したフッ化カルシウム法による廃液中フッ化物イオンの高度処理2003

    • Author(s)
      袋布昌幹, 丁子哲治
    • Journal Title

      水環境学会誌 26巻1号

      Pages: 33-38

    • NAID

      10010225304

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] リン酸水素カルシウムの製造方法2004

    • Inventor(s)
      太田 義夫, 袋布 昌幹他
    • Industrial Property Rights Holder
      矢橋工業株式会社
    • Industrial Property Number
      2004-109916
    • Filing Date
      2004-04-02
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 水酸アパタイト-炭酸カルシウム複合粒子,およびその製造方法2004

    • Inventor(s)
      太田 義夫, 袋布 昌幹他
    • Industrial Property Rights Holder
      矢橋工業株式会社
    • Industrial Property Number
      2004-040306
    • Filing Date
      2004-02-17
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 袋布昌幹, 丁子哲治: "ミニマムエミッションを指向したフッ化カルシウム法による廃液中フッ化物イオンの高度処理"水環境学会誌. 26巻・1号. 33-38 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Masamoto TAFU, Tetsuji CHOHJI: "Development of a Method for Simplified Determination of a Trace of Fluoride in the Air by Using Transform Reaction of Calcium Phosphate"Proceedings of 2nd Asian BioCeramics Symposium. 193-196 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi