• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

錐体視細胞における早いリン酸化反応の分子機構

Research Project

Project/Area Number 14780511
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Biophysics
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

橘木 修志  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70324746)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2002: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords視細胞 / 錐体 / 桿体 / 細胞内情報伝達 / GPCR / GRK / リン酸化 / 酵素活性
Research Abstract

本年度は、当初の計画通り、(1)「活性型光受容蛋白質のリン酸化反応速度の厳密測定」、および(2)「G蛋白質活性化反応の違いに関する解析」を行った。
(1)を行うため、反応を迅速に停止する装置を作成し、これを用いてリン酸化反応の過程を高い時間分解能で測定した。その結果、錐体では桿体と比べるとリン酸化反応の速度が約20倍早いことが解った。錐体でリン酸化が早い原因を解析したところ、錐体のキナーゼ活性が桿体と比べると500倍も高いためであることが解った。そこで次に、錐体の高いキナーゼ活性は、錐体で発現しているキナーゼの量が多いためなのかどうかを検討したところ、錐体では桿体と比べると約10倍の量のキナーゼが発現していることを明らかにした。また、この量の違いに加えて、錐体型キナーゼは桿体型キナーゼよりも一分子あたり約50倍も活性が高いことが解った。以上のことから、錐体におけるキナーゼ活性の高さは、量・質の両面での違いから生じることが明らかになった。
(2)「G蛋白質活性化反応の違いに関する解析」の予備実験を行ったところ、当初計画した細胞膜試料を用いた実験系では解析が困難であることが解った。そこで、計画を変更し、再構成系での実験を行うことにした。このため、錐体・桿体G蛋白質を精製する方法を確立し、今後の解析を可能にした。
この他に、錐体・桿体の応答の回復速度の違いに関係する(1)Guanylate CyclaseによるcGMPの合成反応の速度、および(2)G蛋白質αサブユニットにおけるGTPase反応の速度が、2種類の細胞で異なっているかどうかを検討した。その結果、これらの反応についても錐体・桿体の応答特性に対応した性質の違いが見られた。今後、その分子メカニズムを解明していく予定である。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All Other

All Publications (10 results)

  • [Publications] Kawamura, S., Tachibanaki, S.: "S-modulin"Adv.Exp.Med.Biol.. 514. 61-68 (2002)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Tachibanaki, S.et al.: "Identification of functional site of S-modulin"Journal of Photoscience. 9(2). 281-283 (2002)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Tachibanaki, S.et al.: "Efficiency of phototransduction cascade in carp cones"Journal of Photoscience. 9(2). 44-46 (2002)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Okada, M.et al.: "Neuronal calcium sensor proteins are direct targets of the insulinotropic agent repaglinide."Biochem.J.. 375(1). 87-97 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Matsumoto, H.et al.: "Stimulatory effect of cyanidine 3glycosides on the regeneration of rhodopsin."J.Agric.Food.Chem.. 51. 3560-3563 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 橘木修志, 河村悟: "生物物理43巻(1)「錐体と桿体の分離・精製」"日本生物物理学会. 33-36 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Kawamura, S., Tachibanaki, S.: "S-Modulin"Adv.Exp.Med.Biol.. 514. 61-68 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Tachibanaki, S. et al.: "Identification of functional site of S-modulin"Journal of Photo science. 9(2). 281-283 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] Tachibanaki, S. et al.: "Efficiency of phototransduction cascade in carp cones"Journal of Photo science. 9(2). 44-46 (2002)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report
  • [Publications] 橘木修志, 河村悟: "生物物理 43(1) 「錘体と桿体の分離・精製」p33-36"日本生物物理学会. 4 (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi