• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒトホスホリパーゼDのドメイン解剖学による細胞シグナル伝達機構の研究

Research Project

Project/Area Number 14780526
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Molecular biology
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

廣明 秀一  横浜市立大学, 大学院・総合理学研究科, 助教授 (10336589)

Project Period (FY) 2002 – 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥4,100,000 (Direct Cost: ¥4,100,000)
Fiscal Year 2003: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2002: ¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
KeywordsホスホリパーゼD / ホスファチジン酸 / エンドソーム / PX domain / ドメイン解剖学 / SH3 domain / MIT domain / PRESAT-vector / 脂質結合ドメイン / PXドメイン / PHドメイン / 人工シャペロン / タンパク質の巻き戻し
Research Abstract

本研究は、ヒトホスホリパーゼD(PLD)と代謝産物ホスファチジン酸(PA)のシグナル伝達機構を、構造生物学的に解明することが最終的な目的である。本課題では、(1)PLDの細胞内局在や活性を制御しているN末端領域から、単独でfoldingするドメインを単離し構造解析を行うドメイン解剖学的研究、(2)PLDシグナル経路下流に存在するエフェクターを同定する目的で新規PA結合ドメインの探索、(3)両者に共通するドメイン解剖学の基盤技術の開発を行った。その結果
(1)PLDのN末端に存在するPLD1-PXの発現系・巻き戻し条件を確立しNMR測定に成功した。PLD1-PXは溶解度が低く、部分的に非特異的に会合し、6割強のNMRシグナルしか観測できなかった。生化学的実験には十分な試料を得る方法が確立できた。今後、脂質結合特異性を決定する。
(2)2003年にJangらによりPLD2-PXとPLCγ1-SH3の相互作用のシグナル伝達における重要性が示された。類似のドメイン間相互作用系として、PLD2-PXよりも溶解度の高いp47PXとp47SH3Cを用いて、脂質結合の変化を調べた。PI(45)P_2との結合はSH3により阻害される一方、PAとの結合は阻害されなかった(論文1)
(3)新規膜結合ドメインを探索するために、それに適した発現系構築法(PRESAT-vector法)を開発し、MITドメインとPXAドメイン計9種類の発現実験を行った(論文2)。いずれもエンドソーム因子SNX中でPXに隣接して現れるドメインであり、PLD下流因子である可能性がある。現在、MITの一つにPIP結合活性があることを見出し、立体構造解析中である。
(4)ドメイン解剖学的手法の基盤として、溶解度の低い蛋白質ドメインのNMR解析法を開発した。GCMをモデル試料として実証実験を行い、その完全帰属に成功した(論文3)。

Report

(2 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • 2002 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Ago, T., Kuribayashi, F., Hiroaki, H., Takeya, R., Ito, T., Kohda, D., Sumimoto, H.: "Phosphorylation of p47phox directs phox homology domain from SH3 domain toward phosphoinositides, leading to phagocyte NADPH oxidase activation."Proc Natl Acad Sci U S A. 100. 4474-4479 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Goda, N., Tenno, T., Takasu, H., Hiroaki, H*., Shirakawa, M.: "The PRESAT-vector : Asymmetric T-vector for high-throughput screening of soluble protein domains."Protein Science. 13. 652-658 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Shimizu, M., Hiroaki, H., Kohda, D., Hosoya, T., Akiyama-Oda, Y., Hotta, Y., Morita, E.H., Morikawa, K.: "NMR and ICP spectroscopic analysis of the DNA-binding domain of the Drosophila GCM protein reveals a novel Zn2+ -binding motif."Protein Engineering. 16. 247-254 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Ago T, Kuribayashi F, Hiroaki H, Sumimoto H, et al.: "Phosphorylation of p47phox directs PX domain form SH3 domain toward phosphoinositides, leading to activation of the phagocyte NADPH oxidase"Proc.Natl.Acad.Sci. U.S.A.. 100(accepted(印刷中)). (2003)

    • Related Report
      2002 Annual Research Report

URL: 

Published: 2002-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi