生殖細胞移植を用いた有用魚類及び希少種の保全・資源回復に関する研究
Project/Area Number |
14F04396
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Aquatic bioproduction science
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
坂本 崇 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (40313390)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
MAJHI SULLIP 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 外国人特別研究員
MAJHI Sullip 東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2016-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2015)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2014: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 生殖細胞移植 / 希少種保全 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、有用水産魚類の効率的種苗生産や絶滅危惧種および希少種の保全・資源回復の技術開発の一環として、成熟可能な発生段階にあるレシピエント(成魚)の生殖腺にドナー由来の生殖細胞を移植し、レシピエントからドナー由来配偶子を得るまでの時間の短縮化を図る。具体的には、内在性生殖細胞を消失した成魚レシピエントの効率的作出法、および、カニューレを用いた生殖孔からの生殖細胞移植技術の確立を目指している。平成27年度では、引き続き小型魚類(メダカなど)における本技術の開発を行った。まず、昨年度確立した手法に従い、内在性生殖細胞を持たないレシピエントのメダカを作成した。次に、この不妊レシピエントの生殖孔より、カニューレを用いて蛍光標識したドナーゼブラフィッシュ由来の精原細胞と卵原細胞を移植した。移植の経過を確認するため、移植後1、3、6および12週に雄雌レシピエントの生殖腺における移植細胞を観察したところ、移植細胞はレシピエント生殖腺内に順調に生着・増加・分化(配偶子形成)していると考えられた。また、移植後12週に、レシピエント雄個体から得られた精子を遺伝子解析した結果、ドナー由来と考えられる精子が確認された。最後に、移植を施した雄雌レシピエント同士の交配で得られた受精卵、および移植した雌レシピエントから得た卵と通常のゼブラフィッシュ雄から得た精子を用いた人工授精によって得られた受精卵の発生観察と遺伝子解析を行った。その結果、雄雌のレシピエントメダカ生殖腺内では受精能を保持したドナー由来配偶子が形成され、受精後も受精卵は正常な発生能を保持していると考えられた。本研究では、小型魚類を用いて生殖細胞の成体移植が可能であること、異なる目に分類される魚種間(メダカ:ダツ目、ゼブラフィッシュ:コイ目)で卵の借り腹生産が可能である可能性を示したが、今後、さらなる詳細な解析が必要であると考えられた。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)
-
-
[Presentation] 魚類の遺伝資源の長期保存に関する研究2014
Author(s)
ストルスマン CA, 鈴木 徹, 山本 洋嗣, ラフマン SkM, マジ SK, ハットリ RS
Organizer
Cryopreservation Conference 2014
Place of Presentation
愛知県岡崎市
Year and Date
2014-10-23 – 2014-10-24
Related Report