• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

移植医療を標的とした細胞組織を封入するためのマイクロ流体システムの開発

Research Project

Project/Area Number 14F04771
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section外国
Research Field Nano/Microsystems
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

竹内 昌治  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (90343110)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) MAZARI-ARRIGHI ELSA  東京大学, 生産技術研究所, 外国人特別研究員
MAZARI-ARRIGHI Elsa  東京大学, 生産技術研究所, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2014-04-25 – 2017-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 2016: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2014: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywordsセルファイバ / Microfluidics / 肝細胞 / 三次元組織構築 / 細胞外マトリクス / 再生・移植医療 / Microfluidics
Outline of Annual Research Achievements

肝臓を構成する肝細胞は、高い細胞増殖能、血清タンパク質産生能、薬物代謝機能を有し、生体恒常性の維持に重要な役割を担っている。その細胞特性から、生体外での組織再生モデルや薬剤応答モデル、さらには細胞移植治療における細胞供給源として利用することが期待されている。しかしながら、従来の2次元および3次元培養法では、生体内のような高い細胞機能を再現することが困難であった。
本研究では、マイクロ流体デバイスによる細胞ファイバ技術を用いて、ラット初代肝細胞を種々の細胞外マトリクスと共にコアシェル型マイクロファイバにカプセル化することで、高い細胞機能を有する3次元肝細胞培養システムの構築を行った。
カプセル化されたラット初代肝細胞は、コア内において増殖と遊走によって細胞間接着を構築し、ファイバ状の3次元組織を形成することを見出した。また、肝細胞密度とECMの種類および濃度を最適化することで、従来の培養法に比べて、高い細胞生存率、アルブミン産生能、尿素合成機能を3週間の長期に渡って維持可能なことを明らかにした。これらの成果は国際学会で報告しており、高い評価を受けることができた。その後、ファイバ内の肝細胞の薬物代謝能を薬剤刺激試験により検証し、生体肝細胞との類似性を明らかにした。さらに肝細胞ファイバのin vivoでの機能評価のために、アルブミン欠損ラットの腸間膜内に肝細胞ファイバを移植し、血中アルブミン量を評価することで、その移植片としての効果と安全性を証明することができた。以上の結果は、論文化および発表準備中である。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(3 results)
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 3D Culture of Rat Primary Hepatic Cells Using Cell-fiber Technology for Long-term Maimtenance of Liver-specific Functions in vitro2016

    • Author(s)
      E. Mazari-arrighi, T. Okitsu, H. Aoyagi, M. Kiyosawa, M. Yano, S. Takeuchi
    • Journal Title

      MicroTAS2016

      Volume: - Pages: 433-434

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Differentiation of Multipotent DFAT Cells Into Smooth Muscle-Like Cells in 3D Tubular Microenvironment for Tissue Regeneration Applications2015

    • Author(s)
      E. Mazari-Arrighi, T. Okitsu, H. Aoyagi, M. Kiyosawa, M. Yano, S. Takeuchi.
    • Journal Title

      MicroTAS2015

      Volume: - Pages: 579-581

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 3D Culture of Rat Primary Hepatic Cells Using Cell-fiber Technology for Long-term Maimtenance of Liver-specific Functions in vitro2016

    • Author(s)
      E. Mazari-arrighi, T. Okitsu, H. Aoyagi, M. Kiyosawa, M. Yano, S. Takeuchi
    • Organizer
      MicroTAS2016
    • Place of Presentation
      Dublin (Ireland)
    • Year and Date
      2016-10-09
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Differentiation of Multipotent DFAT Cells Into Smooth Muscle-Like Cells in 3D Tubular Microenvironment for Tissue Regeneration Applications2015

    • Author(s)
      E. Mazari-Arrighi, T. Okitsu, H. Aoyagi, M. Kiyosawa, M. Yano, S. Takeuchi.
    • Organizer
      MicroTAS2015
    • Place of Presentation
      Gyeongju (Korea)
    • Year and Date
      2015-10-25
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2015-01-22   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi