拡張現実技術の現象学的応用-生活世界のよりよいデザインの構築にむけて-
Project/Area Number |
14F04782
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 外国 |
Research Field |
Philosophy/Ethics
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
長滝 祥司 中京大学, 国際教養学部, 教授 (40288436)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
LIBERATI NICOLA 中京大学, 国際教養学部, 外国人特別研究員
LIBERATI Nicola 中京大学, 国際教養学部, 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2014-04-25 – 2017-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2016)
|
Budget Amount *help |
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2016: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 2015: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2014: ¥300,000 (Direct Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 拡張現実 / 現象学 / ディジタルオブジェクト / ポスト現象学 / 地平 / フッサール / 身体 / 生活世界 / 間主観性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、拡張現実とそれによるディジタル・オブジェクトが主体の日常世界にどのように組み込まれるかに焦点を当てている。研究開始当初は、この技術があまり一般的ではなかったが、ポケモンGOを始めとする一般的にも流通するゲーム等を通じて、近年急速に人口に膾炙することとなった、こうした点で、本研究のもつ社会的意義はより大きなものとなりつつある。とはいえ、この技術が現実の生活空間をどのように変える可能性があるかについてや、そこで生じる多様な文化的、政治的効果についての哲学的・理論的考察は全くなされていない。以上を背景として、本研究は以下の二つを遂行した。 ①拡張現実技術が現象学のいう生活世界にいかなる変容をもたらすかを予測し明らかにすること。 ②拡張現実技術によって生じる社会的多様性について勘案しこの技術をどのように応用発展させるかを考察すること。 これらの遂行にあたっては、とくに今世紀に入ってからのポスト現象学の成果を参照した。ポスト現象学は従来の現象学の解明した人間と世界との認識論的・存在論的関係に加えて、これらの関係に多様な(科学)技術がどのように入り込みまた、その関係を変容させているかについて詳細な記述分析を行ってきた。本研究は、ポスト現象学のバリエーションの一つとして位置づけられる。以上の研究は、たとえば、“Teledildonics and New Ways of ‘Being in Touch’: A Phenomenological Analysis of the Use of Haptic Devices for Intimate Relations”. In: Science and Engineering Ethicsなどとして発表された。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(3 results)
Research Products
(19 results)