• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ブナ科樹種を利用するキクイムシ類の群集生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 14J01228
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Forest science
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

飯塚 弘明  京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2016-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 2015: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 2014: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsカシノナガキクイムシ / コナラ / ヨシブエナガキクイムシ / ナラ枯れ / 養菌性キクイムシ / 群集生態学
Outline of Annual Research Achievements

研究目的: ナラ枯れが生じるブナ科樹種であるコナラを利用するキクイムシ群集の構造、長期動態、資源利用様式を解明する。
研究方法: 前年度に引き続き、二次林内のコナラ(生存木7個体)を調査対象木として、樹幹観察用足場を組み立て、地際から地上高10mまでの樹幹において、年間通じて約10日に1度の定期調査により、キクイムシ類全種による各穿孔の形成時期・位置を記録し、各穿孔に取り付けた個別トラップを用いて各穿孔からの脱出成虫を捕獲した。
研究成果: 捕獲されたキクイムシ類の全捕獲個体(総個体数9275)において95%の種同定が終了し、ヨシブエナガキクイムシ(個体数5628)とカシノナガキクイムシ(個体数3163)が確認された。ヨシブエナガキクイムシは、カシノナガキクイムシよりも有意に高い樹幹部位を利用していたが、前者は地際から地上高10 mまで、後者は地際から地上高8 mまで利用する傾向があった。また、2種間で一個体当たりの利用可能な材積に、有意な差はなかったことから、キクイムシ群集は、寄主木が枯損後2年経過する間に、樹幹資源を地際から上部10 mまで、偏りなく利用すると考えられた。さらに、2種は枯損木と生存木を両方利用していたが、一穿孔当りの脱出成虫数は、2種共に寄主木が生存状態の方が、枯損状態よりも有意に多かった。従って、2種共にキクイムシ群集の遷移初期種と思われる。なお、生存木において、ヨシブエナガキクイムシは、カシノナガキクイムシよりも約2ヶ月早い時期に穿孔を開始する傾向があったことから、コナラの枯損過程に、カシノナガキクイムシだけでなくヨシブエナガキクイムシも寄与している可能性が示唆される。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Gallery diameter of ambrosia beetles (Coleoptera: Scolytidae, Platypodidae) and insect fauna in Quercus serrata suffering from Japanese oak wilt.2016

    • Author(s)
      Iidzuka Hiroaki, Goto Hideaki, and Osawa Naoya
    • Journal Title

      Applied Entomology and Zoology

      Volume: 未定 Issue: 3 Pages: 421427-421427

    • DOI

      10.1007/s13355-016-0416-5

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Wood-boring beetles (Coleoptera: Scolytidae, Platypodidae) captured in ethanol-baited traps in a natural forest in Japan2016

    • Author(s)
      Iidzuka Hiroaki, Goto Hideaki, Yamasaki Michimasa, and Osawa Naoya
    • Journal Title

      Applied Entomology and Zoology

      Volume: 未定 Issue: 3 Pages: 347352-347352

    • DOI

      10.1007/s13355-016-0406-7

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Ambrosia beetles (Curculionidae: Scolytinae and Platypodinae) on Fagus crenata Blume: community structure, seasonal population trends, and resource utilization patterns2014

    • Author(s)
      Iidzuka Hiroaki, Goto Hideaki, Yamasaki Michimasa, Osawa Naoya
    • Journal Title

      Entomological Science

      Volume: 17 Issue: 2 Pages: 167-180

    • DOI

      10.1111/ens.12042

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] コナラ樹幹の材質に応じた養菌性キクイムシ類のニッチ分化2016

    • Author(s)
      飯塚弘明、大澤直哉
    • Organizer
      第76回日本昆虫学会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2016-03-26
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] ブナ科樹木萎凋枯死に関わる養菌性キクイムシ類と天敵2015

    • Author(s)
      飯塚弘明、後藤秀章、大澤直哉
    • Organizer
      第59回日本応用動物昆虫学会大会
    • Place of Presentation
      山形大学
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Remarks] 京都大学森林生態学研究室

    • URL

      http://www.rfecol.kais.kyoto-u.ac.jp/

    • Related Report
      2015 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-01-22   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi