Project/Area Number |
14J05156
|
Research Category |
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 国内 |
Research Field |
Philosophy/Ethics
|
Research Institution | Sophia University (2015-2016) Osaka University (2014) |
Principal Investigator |
嘉目 道人 上智大学, 文学部, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2016-04-22 – 2017-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2016)
|
Budget Amount *help |
¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2015: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2014: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | 超越論的語用論 / 討議倫理学 / 絶対知 / 理想的合意 / 真理の合意説 / フィヒテ / 反実在論 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はフィヒテ知識学の根本概念、特に中期フィヒテの「絶対知」概念を、現代のフィヒテ主義的哲学である超越論的語用論を通じて現代的に解釈することを目的とするものである。当概念は、難解さや抽象性から、現代の哲学的諸理論の興味の対象外となっている。しかし、現代のフィヒテ主義的哲学である超越論的語用論を経由すれば、現代の議論状況に即して解釈され得るというのが本研究の見通しである。
当初の年次計画に従い、今年度は主として、(A)なお曖昧さが残っていたカントとフィヒテの差異を明確にすることを試みた上で、(B)フィヒテの「絶対知」を「理想的コミュニケーション共同体」の「理想的合意」として解釈することへの批判、(C)超越論的語用論が採用している真理の合意説への批判、という、本研究成果に対して想定される2つの批判への回答を試みた。
(A) カントとフィヒテの差異を、以前の研究成果を発展させつつ、自我論と道徳論の両側面から改めて強調した。(B) 「絶対知」を読み替えることは、取りも直さず、現代哲学に対するフィヒテ主義の可能性とインパクトを明らかにすることでもある。この観点から、現代哲学においては存在しないと考えられてきたフィヒテ主義が、実はカント解釈からの逸脱として水面下で萌芽しつつあったこと、そしてその結実として超越論的語用論が成立したことを論じた。(C) 超越論的語用論による真理の合意説に対してはヴェルマーやパトナムからの有力な批判があり、本研究を完結させるためにはこれらに答える必要がある。そこで、対応説や整合説、デフレ理論といった諸理論の問題点を合意説が克服できること、また形而上学的実在論に基づいた真理観に対する、超越論的反実在論としての合意説の優位を論じた(前年度からの継続)。 最後に、本研究からの発展的研究の一例としてフィクション論への応用を挙げ、今後の展望を示した。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|