• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

長波長AIEE作動性プローブの開発とその応用展開

Research Project

Project/Area Number 14J12068
Research Category

Grant-in-Aid for JSPS Fellows

Allocation TypeSingle-year Grants
Section国内
Research Field Physical pharmacy
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 央樹  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2014-04-25 – 2016-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 2015: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2014: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords蛍光プローブ / b-galactosidase / 赤色蛍光 / AIEE
Outline of Annual Research Achievements

採用最終年度となる本年はAIEEを含めて多角的に蛍光団の分子設計を検証することで、当初の目的の一つである細胞内滞留性を長波長の蛍光領域で持つ蛍光プローブの開発に取り組んだ。より具体的には酵素活性検出対象をb-galactosidaseに定め、赤色蛍光を発する蛍光団の構造修飾法を精査することで細胞内滞留性機能を付与する研究を行った。

b-galactosidaseはその高い酵素活性や哺乳類動物細胞における内在性発現の低さから、green fluorescent protein (GFP)と並ぶ代表的なレポータータンパク質として幅広い生命科学分野で汎用されており、蛍光プローブを用いる蛍光法により生きた細胞や組織におけるb-galactosidase活性を高感度に検出することが可能である。しかしながら、従来までのb-galactosidase活性検出蛍光プローブは、その細胞膜透過性の低さや酵素反応生成物の細胞内滞留性の低さから、b-galactosidase発現細胞を1細胞レベルで特異的に蛍光標識できないという課題があった。近年この課題を克服すべく、酵素反応に続き反応性の高いキノンメチド活性中間体を形成するよう分子設計を施すことで、蛍光性および細胞内滞留性を同時に獲得する新たなプローブSPiDER-bGalが開発されたが、本プローブは、ロドール を母核とする黄色蛍光プローブであるため、GFPとの共染色が難しくその応用範囲が限定される他、b-galactosidase活性検出以外の機能を付与することは難しかった 。そこで本研究では、複数の細胞種を1細胞レベルで可視化し、その機能を解析可能な新たなツールの開発を目指し、GFPとの共染色が可能な赤色領域(> 600 nm)で機能する新たなb-galactosidase活性検出蛍光プローブの開発を目指し研究を行った。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2015 2014

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 機能性蛍光プローブへの応用を目指した長波長AIEE作動性蛍光団の開発研究2015

    • Author(s)
      伊藤央樹、寺井琢也、長野哲雄、浦野泰照
    • Organizer
      日本薬学会第135年会
    • Place of Presentation
      神戸
    • Year and Date
      2015-03-27
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] 発光性希土類錯体の寿命変化を利用したNAD(P)H依存性酵素活性検出プローブの開発2014

    • Author(s)
      伊藤央樹、寺井琢也、長野哲雄、浦野泰照
    • Organizer
      第12回次世代を担う若手のためのフィジカル・ファーマフォーラム
    • Place of Presentation
      神奈川
    • Year and Date
      2014-07-14
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Detection of NAD(P)H-dependent enzyme activity by utilizing changes in luminescence lifetime of terbium complexes2014

    • Author(s)
      Hiroki Ito, Takuya Terai, Tetsuo Nagano, and Yasuteru Urano
    • Organizer
      The Bioanalytical Sensors Gordon Research Conferences
    • Place of Presentation
      アメリカ、ロードアイランド州、ニューポート
    • Year and Date
      2014-06-25
    • Related Report
      2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-01-22   Modified: 2024-03-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi