Research Project
Grant-in-Aid for JSPS Fellows
今年度は,以下2つの課題について研究ならびに成果発表を行った。学級での児童の感情表出と教師・仲間からの感情サポートが児童の学級適応にもたらす効果を検討することを目的として,小学校4・5・6年生の児童と学級担任教諭を対象とする質問紙調査を行った。その結果,(1)学級でのポジティブ感情表出の多さは,学級適応感の高さを予測し,いざこざ行動の少なさを予測すること,(2)学級でのネガティブ感情の表出の多さは,学級適応感の低さ,いざこざ行動の多さを予測すること,(3)教師からの感情サポートの知覚は,学級適応感の高さを予測すること,(4)仲間からの感情サポートの知覚は,学級適応感の高さを予測すること,(5)ポジティブ感情の表出と仲間からの感情サポートの間には,学級適応感に対する交互作用が見られることが明らかになった。また,感情サポートの学級間差とその効果について検討するため,小学校4・5・6年生の児童と学級担任教諭を対象とする質問紙調査をもとに分析を行った。その結果,(1)児童評定による教師・仲間からの感情サポートの得点には有意な学級間差があること,(2)児童評定による教師からの感情サポート得点の学級集計値と教師評定による感情サポート得点の間には弱い正の関連が見られること,(3)学級の感情サポート(児童評定・教師評定)得点の高さと児童のポジティブ感情表出得点,学級適応感得点の間には中程度から高い正の関連が見られることが明らかになった。従来の研究では,教師による感情的足場かけ及び学級内の感情的な雰囲気(感情的風土)が児童の学習や対人関係における適応性に及ぼす効果に関して,児童側の要因と学級全体の要因との交互作用について未検討であった。本研究から得られた結果は,研究の発展性に加え,教育現場への還元が期待できるものであり,大きな意義があると考える。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2017 2016 2015 2014
All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results, Open Access: 4 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)
非認知的(社会情緒的)能力の発達と科学的検討手法についての研究に関する調査報告書(国立教育政策研究所)
Volume: なし Pages: 168-176
Volume: なし Pages: 257-275
The Japanese Journal of Educational Psychology
Volume: 64 Issue: 4 Pages: 569-582
10.5926/jjep.64.569
130005310221
The Japanese journal of psychology
Volume: 86 Issue: 2 Pages: 132-141
10.4992/jjpsy.86.14012
130005083918