• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳動脈瘤多発家系を用いた責任遺伝子の解明

Research Project

Project/Area Number 15012231
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

小泉 昭夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (50124574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野崎 和彦  京都大学, 医学研究科, 助教授 (90252452)
吉永 侃夫  京都大学, 医学研究科, 助教授 (30025663)
橋本 信夫  京都大学, 医学研究科, 教授 (40135570)
Project Period (FY) 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥4,400,000 (Direct Cost: ¥4,400,000)
Fiscal Year 2003: ¥4,400,000 (Direct Cost: ¥4,400,000)
Keywords脳動脈瘤 / くも膜下出血 / 家系 / 遺伝子 / 連鎖解析 / ApoE
Research Abstract

脳動脈瘤の破裂による死亡は、全死因の2%を占め、形成には遺伝的要因が存在する。我々は、脳動脈瘤形成に関わる遺伝子の検索を行った。
1家系に3名以上の脳動脈瘤、あるいはくも膜下出血を有する29家系の125名を解析対象とした。解析対象者はくも膜下出血あるいは脳動脈瘤を証明されたもの、60歳以上でMRAにより脳動脈瘤が無いことが確認されたものとした。検索は2段階方式で行った。まずはじめに10cMの精度で全ゲノムのmappingを行い、p<0.05以下の領域を抽出した。ついで、1-2cMの解像度でFine mappingを行い、p<0.05を遺伝子座候補領域とした。解析では、非発症者は形質不明として処理した。解析には、遺伝形式を仮定しないノンパラメトリック法を用い、NPLを計算した。解析ソフトは、Genehunter、およびMerlinを用いた。
75%、50%、25%のlocus homogeneityを仮定した場合、29家系における検出力はそれぞれ、99.7%、93%、52%であった。1段目の全ゲノム解析では、Ch12,Ch15,Ch17,Ch19,Ch20およびChXが、抽出された。ついで、Fine mappingの結果、Ch17(D17S2196,NPL=3.18)、Ch19(D19S412NPL=1.82),ChX(DXS8019,NPL=1.98)の3領域を遺伝子座候補領域とされた。これら領域のうち、Ch19,ChXは、フィンランドから報告されている家系と共通した遺伝子座である。Ch19の連鎖領域にあるAPOE遺伝子の多型がくも膜下出血と相関すると報告されているため、検証した。発症者においては、ApoE2-=1.9%,ApoE3=88.7%,ApoE4=9.4%であり日本人のアリル頻度と差は無く原因遺伝子とは考えられなかった。

Report

(1 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Yamada S, et al.: "Absence of linkage of familial intracranial aneurysms to 7q.11 in highly aggregated Japanese Families."Stoke. 34. 892-900 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Sadamasa N, et al.: "Disruption of gene for inducible nitric oxide synthase reduces progression of cerebral aneurysms."Stoke. 34. 2980-2984 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Yamada S, et al.: "Jacc Srydy group Risk factors for fatal subarchnoid hemorrhage : The Japana Collaborative Cohort study."Stoke. 34. 2781-2787 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Nozaki J, et al.: "Point mutation of isulin Cystein 96 stimulate endoplasmic reticulum stress response through …"Genes to Cells. In press. (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Yamada S, et al.: "A Genome-Wide Scan for Japanese Familial Intracranial Aneurysms : Evidence for Linkages to Several Chromosomal Regions."Circulation. In press. (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi