• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

広域に分散した,非常に多数の資源を用いた並列計算の枠組み

Research Project

Project/Area Number 15017216
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田浦 健次朗  東京大学, 大学院・情報理工学研究科, 助教授 (90282714)

Project Period (FY) 2003
Project Status Completed (Fiscal Year 2003)
Budget Amount *help
¥5,100,000 (Direct Cost: ¥5,100,000)
Fiscal Year 2003: ¥5,100,000 (Direct Cost: ¥5,100,000)
Keywords並列計算 / 分散計算 / LU分解 / ルーティング / 資源発見
Research Abstract

非占有環境で頑強な性能を発揮する高速数値計算(LU分解):Phoenixの特徴である動的なノードの増減可能性を生かして,共有されたクラスタ環境(非占有環境)で高性能を発揮するLU分解アルゴリズムの設計と実装を行った.環境の占有時には,同じ環境でのAtlas+HPLとほぼ同じ性能,非占有時には上回る性能を得た.計算途中に動的にノードを増加させ,負荷の割り当てを実行時に修正することによって,実際に追加したノードの分だけ一性能が向上することも確かめられた.この結果により,非占有環境であいた資源を獲得し,混雑した資源を解放しながら高性能を維持し続ける,今後の環境で有望な,動的な高性能アルゴリズムの例を示すことができた.
Grid用通信システムにおける高速な資源発見と経路構築:Phoenixの使い勝手と実装を大規模なスケールにおいて大幅に改善した.Grid環境における通信を簡便に行うためには,第一に,firewallやNATなどの制限を乗り越えてアプリケーションレベルでメッセージの経路付けを行う仕組みが必要である.また,現在典型的な大規模環境においては,静的なノード名を持たないノード(DHCPで設定されたノード),初期故障ノード,計算途中に追加されるノード,動的にノードを選択するスケジューラ,などの存在により,ユーザが計算に参加するノードを事前に記述し,参加ノードに正確に伝えることが困難になってきている.そこで通信システムは計算が始まってから参加ノードを発見し,それらの情報を参加ノードに伝える仕組み(資源発見)を備える必要がある.そしてそのようにして発見された資源間で接続を確立し,経路構築を行う必要がある.我々のシステムは,多数のノード間で,ネットワーク設定上許されたペアすべての間で接続を行い,かつ構築された接続の上で任意ノード間のメッセージを経路づけする.我々は、400プロセスを超えても,事前に接続情報を(静的に)記述した場合み数倍程度の時間(30秒程度)ですべての最短経路を求めることに成功した.

Report

(1 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Toshio Endo, Kenji Kaneda, Kenjiro Taura, Akinori Yonezawa: "High Performance LU Factorization for Non-Dedicated Clusters"IEEE/ACM Symposium on Cluster Computing and Grid (CCGrid2004). (To appear). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Kenji Kaneda, Toshio Endo, Kenjiro Taura, Akinori Yonezawa: "Routing and Resource Discovery in Phoenix Grid-Enabled Message Passing Library"IEEE/ACM Symposium on Cluster Computing and Grid (CCGrid2004). (To appear). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Kenjiro Taura, Toshio Endo, Kenji Kaneda, Akinori Yonezawa: "Phoenix : a Parallel Programming Model for Accommodating Dynamically Joining/Leaving Resources"ACM SIGPLAN Symposium on Principles and Practice of Parallel Programming (PPoPP 2003). 216-229 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Takashi Hoshino, Kenjiro Taura, Takashi Chikayama: "An Adaptive File Distribution Algorithm for Wide Area Network"Journal of Parallel and Distributed Computing Practices. (To appear). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Hideo Saito, Kenjiro Taura, Takashi Chikayama: "Expedite : An Operating System Extension to Support Low-Latency Communication in Non-Dedicated Clusters"Symposium on Advanced Computing Systems and Infrastructures (SACSIS2004). (To appear). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 安藤雅享, 田浦健次朗, 近山隆: "Grid環境での並列ジョブ投入を支援するシェル"Symposium on Advanced Computing Systems and Infrastructures (SACSIS2004). (To appear). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi