• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

体験型環境学習のためのグループウェアとユビキタス技術を用いた遠隔協同学習システム

Research Project

Project/Area Number 15020262
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionTokyo Kasei Gakuin Tsukuba Junior College

Principal Investigator

高藤 清美  東京家政学院筑波女子大学短期大学部, 情報処理学科, 助教授 (00279556)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山島 一浩  東京家政学院筑波女子大学短期大学部, 情報処理学科, 講師 (90310193)
Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥7,300,000 (Direct Cost: ¥7,300,000)
Fiscal Year 2004: ¥3,700,000 (Direct Cost: ¥3,700,000)
Fiscal Year 2003: ¥3,600,000 (Direct Cost: ¥3,600,000)
Keywords科学教育 / 環境教育 / 協同学習 / グループウェア / ユビキタス / モバイル / 気象観測 / センサー / 環境学習 / 体験学習 / 観察学習 / 測定装置
Research Abstract

本研究では子ども自身の眼で捉えた観察結果、客観的な事実としての測定結果や写真、動画などの情報、時間、クラス、学年、学校などの壁を越えた協同的な作業を支援するIT技術と連携したグループウェア、いつでもどこでもIT技術を利用できるユビキタス環境、を有機的に連携し、環境教育や理科における観察学習を出発点として、共通の興味関心を持つ子ども達のコミュニティを生み出し、その中で、議論し科学する活動を支援するシステムの構築を目指し1から4に示す研究をおこなった。
1.学校現場での教室外でのモバイル環境について検討した。情報端末については、軽量ノートパソコンかPDAとキーボードの組み合せが有効と結論できた。通信回線については、無線LANと遠距離通信用アンテナを組み合わせることで、学校を中心に数kmの範囲までを接続することが可能であり有効な方法であると結論できた。
2.自校で測定した気象観測データを環境学習や理科の中で活用する方策について、実践を通して探った。現在、研究協力校(小学校)において、自然観察や測定への理解を深めることを目的とした、気象の自動観測結果と児童自らが測定した気象観測結果を対比しながら取り組む学習の実践をおこない、有効であることを示した。
3.野外調査において、環境に関わる測定データを収集しながら、子ども達自身が行った活動を振り返り、観察から得られた情報を有機的に連携させることで、学びを確かな知識へと補強させていく過程として重要視し、まとめのための地図教材システムの提供や、IT技術を導入させた支援を行い、その指導法に関する研究をおこない有効であることを示した。
4.環境指標を測定できる学校向けの適切な測定器やセンサーとして、紫外線や湿度を検出するための新規センサーを開発した。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2004 Other

All Journal Article (6 results) Book (1 results) Publications (3 results)

  • [Journal Article] 環境学習用携帯測定装置の開発2004

    • Author(s)
      高藤 清美
    • Journal Title

      東京家政学院筑波女子大学紀要 8巻

      Pages: 115-125

    • NAID

      110004670073

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] New solid medium for photochemical conversion2004

    • Author(s)
      高藤清美, 鏑木悠城, 時田澄男, 金子正夫
    • Journal Title

      The fifteenth International Conference on Photochemical Conversion and Storage of Solar Energy 15巻

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Optical Sensing of UV Irradiation by Polysaccharide Film using Dye and Acid Generator2004

    • Author(s)
      高藤清美, 鏑木悠城, 時田澄男, 金子正夫
    • Journal Title

      The 10th International Meeting on Chemical Sensors 10巻

      Pages: 536-536

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 野外観察学習のためのモバイル環境の検討2004

    • Author(s)
      高藤清美, 山島一浩
    • Journal Title

      日本科学教育学会研究会研究報告 19巻3号

      Pages: 33-36

    • NAID

      110002664738

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 自校で測定した気象観測データを活用した環境学習の実践研究2004

    • Author(s)
      高藤清美, 山島一浩, 矢口和美
    • Journal Title

      日本科学教育学会第28回年会・論文集 28巻

      Pages: 397-398

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 環境学習のためのユビキタス技術の検討2004

    • Author(s)
      高藤清美, 山島一浩, 矢口和美
    • Journal Title

      日本教育工学会第20回全国大会・論文集 20巻

      Pages: 1031-1032

    • NAID

      10013558589

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] IT・新世紀型理数科系教育の挑戦確かな学力を育てるITの先進的な教育利用2004

    • Author(s)
      高藤清美, 山島一浩, 他24名, 増本健監修, 木村捨雄, 東原義訓編著
    • Total Pages
      199
    • Publisher
      東洋館出版
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] 高藤 清美: "環境学習を支援する協同学習システムへのユビキタス機器の導入の検討"日本科学教育学会・年会論文集. 27. 385-386 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 高藤 清美: "多糖類固体フィルムを用いた紫外光の可視化センサ"化学センサ研究発表会. 37. 118-120 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 高藤 清美: "環境学習用携帯測定装置の開発"東京家政学院筑波女子大学紀要. 8. 115-125 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi