• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

漢訳版経附載音釈に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 15021213
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

山田 健三  信州大学, 人文学部, 助教授 (00221656)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥2,800,000 (Direct Cost: ¥2,800,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords附載音釈 / 漢訳一切経 / 東禅寺版 / 開元寺版 / 宋版一切経 / 字函音釈 / 帖末音釈
Research Abstract

漢訳仏典には、経文中に用いられる漢字に対する小学的情報を附載したもので、いわゆる音義書とは異なる「附載音釈」が存在する。これについては、古く写経にも存在するが、宋版一切経には多く組織的に存在しており、また、日本の院政期の古辞書にも、その言語情報ソースとして利用されている。しかし、従来これらの文献に注目した研究はほとんどなく、全く放置された状態であった。本研究は「附載音釈」研究のためのインフラ整備として、「附載音釈」研究の意義、主に、東禅寺版、開示寺版の「附載音釈」について版種区別の問題などを取り扱った。具体的には、写経も含めて、図録などから附載音釈の収集と、宮内庁書陵部蔵の福州版(東禅寺版と開元寺版とを併せた呼称)一切経、および金沢文庫蔵福州版一切経、それぞれの附載音釈についての画像データを収集した。宮内庁書陵部本については、既に写真撮影されたネガが存在したので、そこからの焼付けが可能であったが、金沢文庫本については、一々写真撮影を行った(全撮影にはまだかなりの期日を要する)。
収集し得たデータから、現段階で指摘しておくべきことは、
・福州両版の版種の区別は、現実にはかなり困難が伴い容易ではない。
・福州版は、基本的に函別音釈を有しているが、若干ではあるが、巻末音釈も存する。
といった点である。
更なる調査に基づくデータ収集が必要である。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Book (1 results)

  • [Book] 漢訳版経附載音釈に関する基礎的研究2005

    • Author(s)
      山田健三
    • Total Pages
      51
    • Publisher
      山田健三(私家版)
    • Related Report
      2004 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi