• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

大脳皮質-視床投射シナプスの可塑性と分子機構の研究

Research Project

Project/Area Number 15029254
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences (2004)
Okazaki National Research Institutes (2003)

Principal Investigator

宮田 麻理子  生理学研究所, 生体情報研究, 助教授 (70281631)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥6,200,000 (Direct Cost: ¥6,200,000)
Fiscal Year 2004: ¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2003: ¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Keywords視床 / 皮質視床路 / カイニン酸受容体 / 内側毛帯 / 脊髄視床路 / 体性感覚 / マウス
Research Abstract

平成13年から14年までの研究で痛覚情報処理に皮質視床シナプスが関わっていることを明らかにした。感覚情報は末梢から情報は内側毛帯シナプスを介してVB核投射細胞に入力し、大脳皮質体性感覚野に投射される。一方、皮質からは大量のフィードバックシナプス(皮質視床シナプス)が入力している。それぞれは精巧なトポロジーを持っているため、これら二つの入力は体性感覚情報処理の機能的単位と考えられている。従来より、感覚情報は内側毛帯シナプスの入力が皮質視床シナプス入力と連合して視床投射細胞の神経活動を調節することにより、感覚情報処理をしていると考えられてきた。この際、重要になるのが、皮質視床路、内側毛帯の時間的なcodingの特性である。しかしながら、これら二つのシナプスの時間的伝達特性はほとんど明らかになっておらず、また、二つの入力による時間的はspike応答特性についても明らかになっていない。研究代表者は視床VB核投射神経細胞のシナプス解析に着手し、視床水平断標本において、内側毛帯シナプスと皮質視床シナプスのEPSCsを同一のVB投射細胞から記録する方法を確立した。マウスVPL核投射細胞において、皮質視床シナプスのEPSCsに、NMDA受容体成分がnon-NMDA成分より多く、AMPA受容体に加えてカイニン酸受容体成分が存在することを見出した。一方、末梢からの感覚情報を受ける内側毛帯シナプスEPSCは、NMDA受容体成分はAMPA受容体成分より少なく、カイニン酸受容体成分は存在しなかった。カイニン酸受容体は、AMPA受容体に比べてdecay time constantが遅いため、高頻度のシナプス入力で内向き電流は加算され、非常に大きな興奮性を標的細胞に与えると考えられる。現在、これら二つのシナプスの構成成分の違いが、視床投射細胞の時間的発火特性にどのように関わっているのかを調べている。一部の成果は、北米神経科学会等に発表し、現在論文にまとめているところである。今後は、皮質視床シナプスのカイニン酸受容体によるシナプス入力のゲインコントロールの研究を進める予定である。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2004 Other

All Journal Article (3 results) Publications (3 results)

  • [Journal Article] Distinct roles of Gα(q) and Ga11 for Purkinje cell signaling and motor behavior2004

    • Author(s)
      Hartmann J, Blum R, Kovalchuk Y, Kuner R, Durand G, Miyata M, Kano M, Offermanns S, Konnerth A
    • Journal Title

      J.Neurosci. 22

      Pages: 5119-5130

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] ICV injection of tranzodone produces 5HT receptor mediated anti-nociception at supraspinal and spinal level2004

    • Author(s)
      Zang R, Nagata T, Hayashi T, Miyata M, Kawakami Y.
    • Journal Title

      Eur.Neuropsychopharmacol 14

      Pages: 419-424

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 小腦のシナプス伝達と可塑性2004

    • Author(s)
      宮田麻理子
    • Journal Title

      molecular medicine 41

      Pages: 1102-1108

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] Miyata M, Kashiwadani H, Fukaya M, Hayashi T, Wu D, Suzuki T, Watanabe M, Kawakami Y: "Contribution of Thalamic Phospholipase C β 4 mediated by Metabotropic Glutamate Receptor Type 1 to Inflammatory Pain in Mice."Journal of Neuroscience. 23. 8089 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Hartmann, R.Blum, Y.Kovalchuk, R.Kuner, G.M.Durand, M.Miyata, M.Kano^4, S.Offermanns, A.Konnerth: "Selective Gα_q-dependence of mGluR-mediated synaptic signaling in cerebellar Purkinje cells."Journal of Neuroscience. (In press). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Zhang Z, Nagata T, Hayashi T, Miyata M, Kawakami Y: "Intracerebroventricural injection of trazodone produced 5-HT receptor subtype mediated antinocicetion at the supraspinal and spinal levels."European Neuropsychopharmacology. (In press). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi