• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ナノレプリカによる高表面積酸化チタン電極を用いた色素増感型太陽電池

Research Project

Project/Area Number 15033265
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

白鳥 世明  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (00222042)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥5,000,000 (Direct Cost: ¥5,000,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywords色素増感太陽電池 / ナノ構造 / 酸化チタン / 多孔質 / 交互吸着 / 表面積 / 薄膜 / ナノ / レプリカ / 高表面積 / 電極 / 色素増感 / 太陽電池 / 化学溶液析出
Research Abstract

色素増感太陽電池は高効率且つ安価であることから、実用化に向けての検討がなされているが、電極のナノ構造、表面積と太陽電池の特性との相関は明らかにされていない。そこで、本研究では、多孔質・高表面積構造が得られる交互吸着法^<[5]>と低温で結晶性TiO_2膜が得られる化学溶液析出法を組み合わせた新しい低温製膜技術を検討し、析出表面の形態を制御することで高度な規則構造を有するTiO_2光電極の作製を試みた。
ポリカチオンとしてPoly (allylamine hydrochloride)(PAH)、ポリアニオンとしてPoly (acrylic acid)(PAA)を用い、交互吸着膜(以下、PAH/PAA)を作製した。PAH/PAA薄膜を酸性溶液に浸漬する事によって、多孔質PAH/PAA薄膜を得た。次に、多孔質PAH/PAA薄膜をTiF_4過飽和前駆体溶液に浸漬し、60℃・6h静置することで結晶性TiO_2膜を製膜した。その後塩基性溶液(pH=11.8 NaOH solution)に浸漬し交互吸着膜を除去した。作製した素子については、AFM, SEM, TEM等の構造観察、XPSによる表面状態解析、XRDによる構造解析を行った。
その結果、製膜されたPAH/PAA薄膜には直径50-400nmの分離したマクロ孔を有する規則的な高表面積構造が構築されることが明らかになった。析出させたTiO_2薄膜の形態は、交互吸着膜の多孔質構造が転写された特徴的なアーチ状構造を有していた。TiO_2薄膜の断面FESEM像の観察結果から、微細構造を維持し層状構造を構築しながら膜厚が増加していることが分かった。これは色素担持量増加つまり素子の変換効率向上に重要な要素である。本手法は、結晶配向や微細構造制御が可能という従来の製膜法には無い特徴を有し、尚且つ高い性能を有していることを確認した。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004 Other

All Journal Article (4 results) Publications (3 results)

  • [Journal Article] Functional thin films with high surface area fabricated by layer-by-layer sequential adsorption of polyelectrolites2005

    • Author(s)
      S.Shiratori, K.Inokuchi, J.Kim, B.Ding, S.Fujita
    • Journal Title

      International Symposium on Functional Colloids and Surfaces 1

      Pages: 21-21

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Application of Electrospun Titanium Dioxide Nanofiber to Dye-Semsized Solar Cells2004

    • Author(s)
      K.Onozuka, Bin Ding, S.Shiratori
    • Journal Title

      The 6^<th> International Conference on Nano-Molecular Electronics 1

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Fabrication of porous TiO_2 Films using a Spongy Type Replica Prepared by layer-or-layer self assembly Method2004

    • Author(s)
      Y.Tsuge, K.Inokuchi, K.Onozuka, S.Shiratori
    • Journal Title

      The 6^<th> International Conference on Nano-Molecular Electronics 1

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] 低温プロセスによる色素増感太陽電池の作成と評価2004

    • Author(s)
      小野塚克弘, 竹中忍, 白鳥世明
    • Journal Title

      第51回応用物理学関係連合講演会 3

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] S.Takenaka, Y.Maehara, H.Imai, M.Yashikawa, S.Shiratori: "Layer-by-layer self assembly replication technique application to photoelectrode of dye-sensitized solar cell"Thin Solid Films. 438・439. 346-351 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] 竹中, 前原, 杉, 吉川, 白鳥世明: "ナノレプリカTiO_2薄膜の低温形成及び色素増感太陽電池への応用"第50回応用物理学会学術講演会. Vol.3. 28-a-B-5 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] S.Takenaka, K.Onozuka, S.Asahi, S.Sugi, M.Yoshikawa, H.Imai, S.Shiratori: "Fabrication of nano-replica TiO_2 film at low tenperative and its application to dye-sensitized solar cell"Thin Solid Films. (to be published.). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi