• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

電極・界面上への光合成エネルギー変換モデル構築.ポルフィリンアミノ酸含有ペプチド

Research Project

Project/Area Number 15033266
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

山村 剛士  東京理科大学, 理学部化学, 教授 (00114702)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野田 晃  東京理科大学, 理学部化学, 助手 (60366424)
Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥5,300,000 (Direct Cost: ¥5,300,000)
Fiscal Year 2004: ¥2,700,000 (Direct Cost: ¥2,700,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Keywordsシアノバクテリア / アンテナクロロフィル / ポルフィリンアミノ酸 / 蛍光収率と寿命 / 励起子理論 / モンテカルロプログラム / 配向制御 / 配向解析 / 光合成モデル / オリゴペプチド / 励起子相互作用 / 配置推定プログラム / J-アグリゲート / 蛍光収率 / エバネッセント光
Research Abstract

本研究は、シアノバクテリアの反応中心を参考にして、最終的に水の可視光分解を実現すること目指しており、その第一段階として、ポルフィリンを用いたシアノバクテリア型アンテナクロロフィルモデルの構築を目指した。シアノバクテリアのアンテナクロロフィルは、隣接クロロフィル同士が6〜26Å離れて様々に配向・集合している)。そのモデル化のため短いリンカー部を有するポルフィリンアミノ酸のオリゴマー(二、四、八量体)の合成を行った。
オリゴマー中のポルフィリンの配向は、励起子バンドの形成と分光挙動に大きな影響を与えるため、スペクトルデータからオリゴマー中のポルフィリン配向をシミュレートすることが可能である。我々はこのための解析プログラムを開発した。また、オリゴマーの蛍光収率を2座配位子により制御し、蛍光を著しく増大させる条件を明らかにした。上記プログラムを用いた配向解析の結果、我々のオリゴマーはアンテナクロロフィルとよく似た形態を持ち、エチレンジアミンの添加にポルフィリン同士の会合はface-to-face型からhead-to-tail型に変化する。この構造変化に伴うエネルギーダイヤグラムの変化と、隣接ポルフィリン間におけるエネルギー移動の速度を計算した結果、B-band部を通してのエネルギー移動速度はアンテナクロロフィルに匹敵するが、Q-band部分は、それ程の効率にはならない。

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2004 2003 Other

All Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results) Publications (4 results)

  • [Book] ビギナーズ化学2003

    • Author(s)
      小出直之ほか (分担執筆)
    • Total Pages
      178
    • Publisher
      化学同人
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] モチーフ含有ポリペプチド化合物のDNA結合ナノ素子2004

    • Inventor(s)
      山村 剛士
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人東京理科大学
    • Industrial Property Number
      2004-195048
    • Filing Date
      2004-06-30
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] モチーフ含有ポリペプチド化合物のDNA結合ナノ素子製造方法2004

    • Inventor(s)
      山村 剛士
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人東京理科大学
    • Industrial Property Number
      2004-195071
    • Filing Date
      2004-06-30
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] K.Kaneko et al.: "Metal-Binding Affinity of Novel Zinc Fingers with Cys-X-Y-Cys Sequence at N- or C-Terminus"Peptide Science 2003. 431 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] S.Kobayashi et al.: "Syntheses of new artificial zinc finger proteins containing trisbipyridine-ruthenium amino acid at the N- or C-terminus as fluorescent probes."Peptide Science 2003. 429 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] T.Suzuki et al.: "Minimal peptide model for the active site of a Zn peptidase, Stromelysin-1. Its solubilization into micelles."Peptide Science 2003. 421 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] H.Ishizuka, M.Abe, K.Tamura, A.Onoda, T.Yamamura: "Zinc Peptides Having the Consensus Sequence of the Active Sites of Peptidases. Structures and Characterization"Peptide Science 2003. 433 (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi