• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

色素修飾メソポーラスシリカの光機能

Research Project

Project/Area Number 15033269
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

小川 誠  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60233425)

Project Period (FY) 2003 – 2004
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,900,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2003: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsメソポーラスシリカ / ルミネッセンス / 粒子 / 無機合成 / 多孔質固体
Research Abstract

界面活性剤の集合体を鋳型とした反応によりその合成が報告されて以来、メソポーラスシリカの合成、評価、応用に関する多くの研究が行われるようになった。その細孔サイズからゼオライトには吸着し得ないバルキーな化合物の吸着剤、触媒としての展開が期待され、金属クラスターや錯体など触媒活性点の担持に関する研究も行われている。一方固定化する活性点の分布や拡散は反応を制御する重要な因子と考えられるのにも関わらず、それらに関する検討は実験的に困難なこともあり、行われていない。本研究では超分子鋳型法により得られるメソポーラスシリカ細孔への光機能ユニットの固定を試みている。固定方法により機能ユニットの挙動が異なる可能性を期待している。本年度はメソポーラスシリカ真球状粒子、厚膜の合成も併せて検討した。
メソポーラスシリカMCM-41の細孔表面に存在するシラノール基のシランカップリング剤との反応を利用してナノ空間にフェニルエチル基を固定した。それをクロロ硫酸との反応でフェニル基に硫酸基を導入した後、細孔への[Ru(bpy)3]2+の吸着を試みた、未処理のMCM-41ではほとんど吸着しないのに対し、表面修飾後は導入された酸点の量に対応して定量的に[Ru(bpy)3]2+が吸着した。[Ru(bpy)3]2+の導入量に応じて、発光極大波長、発光強度が変化する様子が観察された。
酸性条件下アルコキシシランの重縮合により得られる粘稠溶液をポリエチレン板上にキャストし乾燥,熟成後これを剥がしとることにより自己保持性膜が得られる。これを空気中500℃で加熱することによりメソポーラスシリカの厚膜(膜厚数十μm)を得た。この際前駆溶液にアルミニウム源となる塩化アルミニウムを加えることで、ケイ素の一部をアルミニウムで置換することができた

Report

(2 results)
  • 2004 Annual Research Report
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2004 Other

All Journal Article (4 results) Book (1 results) Publications (2 results)

  • [Journal Article] Visible light induced electron transfer and long-lived charge separated state in cyanine dye/layered titanate intercalation compounds2004

    • Author(s)
      Miyamoto, N., Kuroda, K., Ogawa, M.
    • Journal Title

      J.Phys.Chem.B 108

      Pages: 4268-4268

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Synthesis and properties of titanium dioxide/polydimethylsiloxane hybrid particles2004

    • Author(s)
      Nakade, M., Kameyama, K, Ogawa, M
    • Journal Title

      J.Mater.Sci., 39

      Pages: 413-413

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Preparation of aluminium-containing self-standing mesoporous silica films.2004

    • Author(s)
      Shimura, N, Ogawa, M
    • Journal Title

      Bull.Chem.Soc.Jpn 77

      Pages: 1599-1599

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Journal Article] Effective luminescence quenching of tris(2,2' -bipyridine)ruthenium(II) by methylviologen on clay by the aid of poly(vinylpyrrolidone).2004

    • Author(s)
      Kakegawa, N., Ogawa
    • Journal Title

      Langmuir 20

      Pages: 7004-7004

    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Book] Handbook of Layered Materials2004

    • Author(s)
      Ogawa M.
    • Publisher
      Marcel Dekker
    • Related Report
      2004 Annual Research Report
  • [Publications] Yoshida A., Kakegawa N., Ogawa M: "Adsorption of a cationic porphine onto mesoporous silicas"Res.Chem.Intermed.. 29. 721 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report
  • [Publications] Shioya, Y., Ikeue, K., Ogawa, M., Anpo, M: "Synthesis of Transparent Ti-containing Mesoporous Silica Thin Film"Appl.Catal.A. 254. 251 (2003)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi