ヘパラナーゼの局在化による機能調節:マクロファージ及び類縁細胞における役割
Project/Area Number |
15040206
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Biological Sciences
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
東 伸昭 東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (40302616)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
入村 達郎 東京大学, 大学院・薬学系研究科, 教授 (80092146)
中島 元夫 ノバルティスファーマ株式会社, 研究本部, 主幹研究員
|
Project Period (FY) |
2003 – 2004
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2004)
|
Budget Amount *help |
¥3,100,000 (Direct Cost: ¥3,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 2003: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
|
Keywords | ヘパラナーゼ / ヘパラン硫酸 / マクロファージ / 顆粒球 / モノクローナル抗体 / 癌転移 / 炎症 / 動脈硬化 / 単球 / リポ多糖 / 基底膜 |
Research Abstract |
基底膜は組織間の「しきり」であるのみならず、様々な生理活性物質を保持する貯蔵庫である。この「しきり」の体積の大部分を占め、かつ生理活性物質と直接会合するヘパラン硫酸はヘパラナーゼなどの酵素によって代謝、分解される。種々の疾患の成立には免疫細胞などの浸潤を伴うプロセスが重要であるが、このときヘパラナーゼは細胞の浸潤能の制御、細胞外マトリクスからの生理活性物質の切り出し、の2点で重要な意味を持つ。本研究では、病態形成に伴うヘパラナーゼの生理的意義の解明を目標に、(1)好中球の脱顆粒に伴う膜会合型ヘパラナーゼの発現機構、(2)病態モデル動物の解析を意図した抗マウスヘパラナーゼモノクローナル抗体の作製、の2点を検討した。 (1)遊走因子fMLP, IL-8の刺激により、ヘパラナーゼ分子が細胞表面に検出されることをフローサイトメトリー、共焦点レーザー顕微鏡により確認した。さらに免疫沈降によりこの分子が細胞表面に位置することを示した。またヘパラナーゼと共沈する細胞表面分子を2種類(65kD,43kD)検出した。これらの分子がヘパラナーゼの細胞表面への発現を制御する可能性を考え、分子の同定を行う。 (2)活性を有する組換え型マウスヘパラナーゼを免疫原としてラットに免疫を行い、リンパ節細胞とミエローマ細胞との細胞融合を行った。固相化ヘパラナーゼを用いたELISA、ヘパラナーゼ発現細胞を用いた細胞染色により、16種類のモノクローナル抗体を確立した。これを用いた組織染色を行い、B16マウスメラノーマ細胞においてヘパラナーゼが細胞の表面に発現し生体内に形成された転移巣で浸潤先端に発現すること、クロトン油による皮膚炎症部位に浸潤する好中球の一部がヘパラナーゼを発現すること、また動脈硬化のモデルマウスにおいて外膜に浸潤するマクロファージの多くがヘパラナーゼを発現することを見出した。
|
Report
(2 results)
Research Products
(8 results)