• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中国語における空間認知と空間表現についての研究

Research Project

Project/Area Number 15520277
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Linguistics
Research InstitutionMatsuyama University

Principal Investigator

方 経民  松山大, 人文学部, 教授 (90279125)

Project Period (FY) 2003 – 2006
Project Status Completed (Fiscal Year 2004)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 2004: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 2003: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords方位成分 / 分化 / 文法化 / 下位範疇化 / 脱範疇化 / 空間区域 / 概念範疇 / 文法範疇
Research Abstract

本年度の研究実績として、論文を2本完成した。その概要は以下の通りである。
1.現代中国語における方位成分の分化と文法化(論文)(掲載予定) 本稿では、現代中国語の方位成分の形式・意味・機能上の相違を考察した上、中国語における方位成分の分化と文法化を論じたい。古代中国語の方位名詞が現代中国語に至ると、すでに方位語幹と方位語彙に分かれ、また、方位語彙がさらに、方位名詞、方向詞、方向区別詞、方位詞の四つの品詞に分化されていた。方位成分の形式・意味・機能上の分化はその文法化のプロセスにおける非平衡性を反映している-方位名詞は名詞内部の下位範疇化によるものであるが、一方、方向詞と方位区別詞と方位詞はそれぞれ、意味の縮小、転移、一般化による異なる脱範疇化の結果であると考えられる。方位成分の分化及びその文法化は中国語の品詞体系の構図を変えたばかりではなく、中国語の空間表現方法にも重大な影響をもたらした。
2.中国語における空間区域範疇及び表現方法の文法化(論文)(投稿中) 本稿では、まず、上古中国語における空間区域は概念範疇であったが、現代中国語の空間区域は文法範疇になっているということを論証する。その次に、場所名詞の下位範疇化、方位成分の分化及びその文法化、空間区域の次元特徴の形成との三つの視点から、上古中国語から現代中国語にかけて、空間区域範疇及びその表現方法における文法化のプロセスを究明したい。最後に、中国語の歴史における空間空域の範疇化が現代中国語文法に与える影響として、以下の三点を論述する。(1)「零次元地点域/多次元方位域」対立の空間区域文法範疇の形成;(2)中国語の品詞体系の構図の改変;(3)中国語の空間関係の分化及びその文法化の推進。
また、博土論文の改訂出版に向けて、資料収集と執筆も確実に進めている。

Report

(1 results)
  • 2003 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 方 経民: "現代漢語方位成分的分化和文法化"世界漢語教学. 第2期(予定). (2004)

    • Related Report
      2003 Annual Research Report

URL: 

Published: 2003-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi